ゴールデンウイークは、いかが過ごされましたか?
さかのぼって、過去のゴールデンウイークを思い出してみました。おとといまでの2024年のゴールデンウイークじゃなく、何とコロナ前のゴールデンウイークの思い出です。
ですが、衝撃的な末尾までご覧くださいませ。
*** ここから過去の思い出 ***
当ネイルスクールは、こんな時こそ活況でございます。
OLさんや
お子さんをご主人様がみてて下さったり
などで、満席の日が多いです。
昨日はクラスに来られた方とみんなでランチに行きました。
今までに何回か来ている代々木ヴィレッジに行きました♪
代々木ヴィレッジは、初めてお連れすると皆さん驚きます。
代々木らしからぬ、あまりにオシャレな空間なのです。
何と説明したら良いのか。。
その空間の中には何店舗もお店があり、全体では植物園のような作りになっています。
今回は、入り口入ってすぐ右側にある代々木カリーというお店に行きました♪
黄色いカレーって珍しい気がします。
休日なので、他のお客様たちは12時をかなり回ってから集まり始めました。
代々木なのに、このスポットだけは観光地の雰囲気です。
アートクラスではみんなで楽しく
おしゃべりしながら、貴重な情報交換もして
楽しい楽しい1日クラスです。
N.A.様から、下記ようなメールを頂きました
*** ここまで ***
ここは、いまは無き代々木ビレッジというところだったのです。代々木駅から徒歩2分にあり、代々木ゼミナールのビルの跡地に期間限定でできた素敵な一角でした。大型コンテナを並べて、そこにいろいろなテナントが、おしゃれに入っていて本当に素敵でした。そして敷地内に所狭しと珍しい植物が植えられていて、季節ごとに雰囲気を変えていて、言っては失礼ですが?代々木と思えない異空間だったのです。代官山の兄弟分という感じでした。
なのですが、2020年で期限も終わってしまい、更地になり→しばらくコインパーキングになり→2024年時点は工事中です。
もう、この後に何ができるのか期待もあまりしておりません。テナントビルか何かでしょう。。。
あんな素敵なエリアになるわけはないのですもの。
期間限定だったという理由で閉店とのですが、2020年ということはコロナの影響もあったのかもしれません。こんな素敵なエリアが消えてしまうということはとても残念です。何回も通いました。早朝にコーヒーを飲んだ、あの素敵な時間も忘れられません。
ここが閉店してしまって以降、代わりになるとも言えませんが、代々木駅の徒歩1-2分以内のところに「星乃珈琲」と「エクセルシオールカフェ」が新しくできました。エクセルシオールカフェはまだ開店して1ヶ月位でしょうか、見つけた時の喜びったら。まだ行けてないですが、近々行ってみる予定です。
でも。。。
エクセルシオールのメニューは誘惑が多く、砂糖断ち&小麦粉断ち などという困難な生活をしております私には過酷ではあります。禁を犯してしまうかも。。。
代々木ビレッジは、カフェも入っていたと言っても、夜は一人で行く雰囲気ではなかったので、その代わりに仕事帰りに一人でくつろげるカフェが2件もできましたので、そちらは嬉しい限りです。
ちなみに、この代々木駅までは、スクールから徒歩5分です。新宿駅までも同じ5分で(*)帰りに気軽に立ち寄れるカフェ、あるいは飲んで帰れるお店(飲めないけど)、あるいはショッピングができる、ところが有り過ぎます。
ちなみに、徒歩数分内でスタバは7件あります。TPOに応じて、あちこちのスタバに行っています。それぞれ一長一短がありますので、いつかそれについて語ってみたいと思います。
*=新宿駅は改札+地下鉄出口を合わせると、な、なんと64個の出口があります。スクールに一番近いのが地下鉄のA1出口となり、そこからは徒歩5分となります。
私自身がもっとも気にしているのはアセトンが爪に悪いうえにさらに「健康に良くない」という部分です。爪だけなら、生え変わったら元通りになりますが、健康となると元には戻れません。
そのため、当ネイルサロンでは10年以上前からアセトン不使用で通してきました。
また、安心してセルフネイルを楽しんで頂けるように当ネイルスクールもノンアセトンであるフィルインの方法をお教えしてきました。フィルインは難易度の高い技術ですが、3日間の初心者の方でも受講できるクラスに取り入れています。
アセトンのせいで爪がすごく傷むということを知ったと同時に「これって健康に悪いのではないか?」という不安が沸き起こり、すぐに調べ始めました。
アセトンは沸点が非常に低く、常温で気化しやすい化学物質です。使ったことがある人なら、いかにすぐ揮発してしまうかお分かりかと思います。体温であっという間に気化してしまいます。そのため爆発炎上事故なども起こっており、飛行機への持込み禁止11品目(7番目)に指定されています。
こちらは警察署の出しているチラシです。下段の右から3つ目。絵にある通り、アセトンは除光液に入ってる場合もあります。アセトン入り除光液はラメネイルなどが溶けやすくなります。除光液に配合されているアセトンは純度が低いですが、ジェルネイルのオフで使用するアセトンは、落としやすさを重視する場合はアセトン純度は限りなく100%に近いものが使われます。
アセトンが肌に付くと、瞬間的に油脂を溶かし体温であっという間に気化します。一度体験すれば一目瞭然です。塗った瞬間に乾いて肌が白く乾燥してしまうからです。水分も油分も肌から一瞬に失われカサカサになります。
アセトンのMSDS(化学物質安全性データシート)は「アセトンを使用しないでネイルをオフ」の記事に詳しく書いてあります。
ネイルのオフ時に使用するアセトンは肌につけたまま10分以上パックしたような状態になり、取ったあとは肌がカサカサになりますが、健康面ではどうなのだろうか?以下の2点が気になりました。
という疑問でした。
調べてみると、アセトンの取り扱い時(※)には法律で「局所排気装置」が義務付けられ、さらにはその局所排気装置の定期自主検査までも必要なのです。(※=「ネイルで使うアセトンの危険性を指摘する法律」の記事でも書きましたがネイルサロンで使用する量だと義務を免れます。)
「局所排気装置」とは、部屋の天井近くに換気扇があるというようなレベルではありません。無煙焼肉屋さんで網のすぐ上に換気口が出ているような状態。すなわち使用するすぐ近くにないといけないという意味です。
ネイルサロンでは部屋に換気扇すらないのが普通です。部屋内にアセトンの蒸気がたまり続け、呼吸や肌などから体内に浸透するということになります。揮発物を吸わないように「局所排気装置」の義務があるアセトンを少しづつではあっても吸い続けるということになり、健康に影響を与えるという結果になるわけです。
健康を気遣うタイプの方なら、避けたいと考えるものだと思います。世の中、いろいろな意味で二極化が進んでいます。気にする人と気にしない人。
私自身は気にしない方に「気にすべきだ」というつもりはありません。気になる方にはぜひお力になりたいと考えているのです。
他にもネイルサロンで一般には使用されているけれど、私は避けたいと思うものがあり、試行錯誤を繰り返しながらより安全性を高めてきました。
その結果、アセトンを使用しないオーガニックメソッドを構築できたのです。
オーガニックネイルについては詳しい記載をご覧ください。
またブログでも究極のオーガニックネイルである「オーガニックメソッド」について記事がたくさんあります。
ジェルに必要な道具は、百均で売られています。コロナ自粛の時はネイルサロンも休業していたので、セルフネイルを始めた方もおられるようです。
最近、当スクールに来られる方も、セルフネイル未経験の方というより、セルフで上手にできないので習いに来られたという方が多い気がします。
最近、習いに来られた方の理由をまとめてみました。
などが挙げられます。
youtubeに情報が溢れていて、見ていると、改めて思うのです。
本当に、いろんなやり方がある、、、と。
使用する材料によって使い方も異なってきます。
ジェルの持ちについて
アートの完成ついて
使う製品によって、やり方を変えないといけないわけです。
でも、youtubeからは、そこまで分からないのです。
そうなると、youtubeを見る程に混乱してしまうと思われます。
情報が少なくて、学べないのは困りますが
多すぎても、辛いですね
何が本当なのか、正解が分からなくなってきます。
当スクールでは、そんなこともお教えします。
持ちが良いネイル
爪に優しくて、安全な施術の方法
爪の形の整え方
爪の形の整え方って、形を変えるだけということで、簡単そうに見えるのですが
それが違うのです。
初日にお教えしますが、ビフォー&アフターで衝撃を受けると思います。
セルフネイルでは到達できないスキルを3日で、しっかり、奥深く学べるのが
マックスオーガニックネイルスクールです。
↑受講生さんのクラスでの作品、爪に優しいオーガニックネイルです。
爪の形づくり、フィルイン、爪を保湿しつづけるオーガニックネイルを3日で学べます。
オーガニックネイルに特化したスクールは
当マックスオーガニックネイルスクールのみです。
オリジナルのオーガニックネイル製品を使って、3日集中で、上手にできるようになります。
ご自分の爪を好きな長さまで伸ばせるようになります。
お申込み好評受付中です
ネイルサロンに行かずに、セルフネイルをすれば、その都度のお金はかかりませんし、好きな時間に、好きなデザインでネイルすることができます。ジェルネイルキットも売られてるので、わざわざスクールに行かなくても独学でジェルネイルをすることも可能ですが、スクールも人気があります。それぞれのメリット&デメリットを挙げてみました。
ジェルネイル「独学」のメリットとデメリット
メリット
デメリット
「ネイルスクール」に通うメリットとデメリット
メリット
デメリット
たくさんありますが、5点づつ挙げてみました。
これは、一般的なメリットとデメリットです。
いろいろ例外もあります。
私自身は、独学だと、「何が正解かわからない」ので、きちんとスクールに行こうと思いました。行ってみた結果、楽しかったのですが、学んでいる内容が、自分の楽しみたい内容と異なってることに不満を感じ始めました。また、薬品臭にも閉口しました。
そこで、自分でスクールを始めたのです。
3日間で、一番のかなめとなる役立つ情報をすべて学べ、道具は安全性を最大限に取り入れたオーガニックネイルであり、最初は1色から始めますので、安く済む、そんなスクールです。
安くて、短期間で、安全。
学びを深めたい場合は、色を増やしたり、様々なアートを習ったりすることも可能です。
最初から、全てが入ってないのがポイントかと思います。
そのため、安くて短期のジェルネイルスクールです。
製品はこだわりながら厳選し、日本において唯一のオーガニックネイルスクールです。
ご自宅で、長く安心して楽しめます。
↑受講生さん、3日目の作品。持ちが良く、爪に栄養が吸収されるオーガニックネイルです。
フォルムづくり、フィルイン、爪を保湿しつづけるオーガニックネイルを3日で学べます。
オーガニックネイルに特化したスクールは
当マックスオーガニックネイルスクールのみです。
オリジナルのオーガニックネイル製品を使って、3日集中で、上手にできるようになります。
ご自分の爪を好きな長さまで伸ばせるようになります。
お申込み好評受付中です
ネイルサロンに行ってジェルネイルしてもらうのと、セルフネイルのメリットとデメリットを挙げてみます
「ネイルサロン」のメリットとデメリット
メリット
デメリット
「セルフネイル」のメリットとデメリット
メリット
デメリット
たくさんありますが、5点づつ挙げてみました。
休めのサロンで気に入ったネイリストに出会えて、そこでリピートできるならサロンも有りかもしれません。自分のことを振り返ってみますと、気に入ったネイリストさんに出会えなかったから自分で始めた、というのが最大の理由でした。
爪の形が平べったく横に広めで、おじさん爪だったのです。さらに、もともと色白の反対のくすんだ肌色でした。色見も可愛い色を選ぶと、より手がくすんで見えてしまうのです。なので、手だけ見ると「オジサン」だったわけです。
そこに可愛いデザインをしていただいても似合わないというのが大きな理由でしたが、そんなのを解決してくれるネイリストさんなんていません。そこで、習いに行きました。
↑何もしてない状態で、伸ばした場合/短い場合のマイネイルの写真です
爪の格好が悪いので派手なネイルは嫌で、目立ちたくないけど、ちょっと何かあって欲しい、
かつ
肌がきれいに見える色
という希望でした。
また、ネイルすると爪が痛むので、伸ばせないのも悩みでした。
微妙な似合う色合いを探し、さり気ないデザインをしたかったので、これをネイリストにうまく伝えられなかったのです。サンプルのチップと同じに仕上げてもらっても可愛くならないのは、爪の形や肌の色に問題があるということに当時はっきり気づいてなかったのです。
もし、なかなか満足行くネイルに仕上がらない場合は、セルフネイルを検討するのも一つです。
オーガニックネイルに特化したスクールは
当マックスオーガニックネイルスクールのみです。
オリジナルのオーガニックネイル製品を使って、3日集中で、上手にできるようになります。
ご自分の爪を好きな長さまで伸ばせるようになります。
お申込み好評受付中です
皆様いかがお過ごしですか?
コロナは完全に収束するめどが立たず、落ち着かない状態が続きますね。
社会がコロナの影響を受けだして2年が経過しました。
予想もつかない世の中の変化が起こりましたが、さまざまな変化は一時的なものではなく、時代の変化となってきました。
2つのお知らせがあります
1)オンラインクラスについて
ディプロマコースは時代の変化に合わせ、オンラインをメインとすることに致しました。
すでにオンラインクラスのみでディプロマコースを受講されてる方もおられますが、とても良好にスキルを上げておられます。
当スクールはもともと、ジェルネイルについて知識のない方向けのセルフネイルを対象としていましたので、そういった方向けのベーシック3日間につきましては、現時点では、通学をメインとさせて頂きますが、3日間を終えた方向けのディプロマコースや、単発で受講される施術クラス/アートクラスは、オンラインクラスをメインとすることと致しました。
オンラインクラスは、プライベートレッスンで50分間+添削となります。
※現在は、通学クラスも可能です。
オンラインクラスと通学クラスを比較しましてもほとんど問題なく、効率良くスキルを身に付けて頂いています。
以下は生徒さん達のご感想です。
などです。もっと早くから充実させるべきだったと思ってしまいます。
オーガニックネイルをお教えするネイルスクールは他にないので、遠方からお泊りで参加下さった方もとても多く、そういう方達の中には、ディプロマコースまでは通えないと断念されてた方も多数おられました。
ブログご覧になられてましたら、ぜひオンラインでディプロマコースのご参加を検討下さいませ。
2)受講期間延長、休学について
コロナによる休校などがあり、皆様の受講期間を延長させて頂きました。昨年は、その期間を超えて、終了されてない方に、特別に受講できる期間をもうけさせて頂きましたが、まだ未受講のクラス受講をご希望の場合は、個別にご相談下さいませ。
また、コロナ禍による休学のお申し出をされた方で、そのままラインで連絡がとれなくなってる方等おられます。個別に連絡できませんため、この場でご案内させて頂きます。受講期間延長は、最大1年間とさせて頂き、さらにその1年内に追加の延長休学のご相談があった場合は、ご相談の上延長可能でございます。ご受講はオンライン受講とさせて頂きます。1年を超えて休学されていて、そのまま連絡下さってない方は3月中にご連絡下さいませ。
ご連絡がございません場合は、大変残念なのですが止むを得ず、自主退学と見なさせて頂きます。
ZOOMによるオンラインクラスで、やり方をご説明しながらお見せし、一緒に作品を作って行きます。オンラインでは1対1で直接のご指導なので、生徒さんの作品作りを見ながら、こまかくご指導できます。
スマホ1台でも可能ではありますが、スマホ2台、スマホ+タブレット、スマホ+パソコンかノートパソコン、の2台をご用意頂くと、見本をご覧になって頂く画面と、生徒さんの施術の画面を映すカメラとが同時に使えますので便利です。
生徒さんの手元を映すためには、俯瞰(ふかん)と言って、真上から下を見れるようにスマホを設定する必要があります。俯瞰用三脚、あるいは台の上に乗せるなど、いくつか方法がございます。
割と暗めのお部屋でも、スマホのカメラ機能が明るく映し出してくれるので、大丈夫です。ただ、画面からはずれないように注意しながら進めます。画面から外れるケースは多いので、その都度こちらからお知らせしています。
レッスンは50分ですが、その後引き続き作品作りを完成させて頂いて、後にラインで完成作品をお送りしてもらう必要がございますので、時間的には余裕を見てご参加下さいませ。
皆様いかがお過ごしですか?
またコロナが蔓延し、落ち着かない状態が続きますね。
今回、お問合せがあったこともあり、受講生様向けにご連絡させて頂きます。
現在、マックスオーガニックネイルでは、当社オリジナル製品を開発しており、一部販売も行っています。
使い方にコツがありますため、ベーシッククラスを受講された方のみ、ご購入できるようになっています。
今後も、すごく素敵なアイデア満載の新製品が出る予定です。
現在のベースジェルとトップジェルがリニューアルしましたのは、2019年からです。
それ以前と使い勝手が異なりますので、お知らせいたします。
現在のベースジェルとトップジェルについて
1)ベースジェルとトップジェルの色味
ベースとトップのジェルは透明であるのが望ましいですが、なかなかそうなりません。
白濁していたり、黄味がかったりする場合も多いです。でも、施術して分かるほどの色ではありません。
ですが、イメージが良くないので、自然の色味を隠すために、青みを追加することがよく行われます。
市販のクリアジェルでは青っぽい製品がとても多いです。
マックスオーガニックネイルのジェルネイルは色味を添加しておらず無着色にこだわっていますので、ジェルを見ますと完全透明ではありませんが、ネイル施術で気づくことはあり得ない程度の色味です。安心して施術にお使い下さいませ。「無着色」であることは、アピールポイントの一つであると思っています。
2)仮硬化について。
当スクールの施術はフォルム重視で、爪にきれいな立体感を出すため、厚めにジェルを塗ります。急がないと、流れてはみ出てしまいますので、仮硬化するよう学んで頂きます。
〇ダレないための仮硬化は30秒以上(長い分には制限はありません)
✖5-6秒。以前、5-6秒とお教えしていた時期があります。その頃からジェルがリニューアルしています。
5-6秒だけライトに当てた場合、ライトから手を出した後、数秒かけてジェルの弱い反応が続き、表面が波打つような現象があります。ライトを当て続けていると問題ありません。30秒づつ硬化下さい。
3)トップジェルはノンワイプ仕様、1分硬化。
以前のジェルは、最後にワイプが必要でした。が、今のトップジェルはワイプが不要になっています。
ジェルはライトに当てても、空気に触れてる部分は硬化できない未硬化ジェルが残ります。ネイルがベタベタした状態で完成するのです。それをネイルワイプ液でふき取るとベタベタが取れ、艶のあるネイルが見えてきます。
除光液でマニキュアを落とす際、マニキュアがコットン経由で肌に再付着することがあります。指先がベタベタしますし、濃い色でしたら、色が付くこともあります。
未硬化ジェルのベタベタもワイプ経由で肌に付きます。アレルギーのある方は反応がでます。当方のトップジェルは栄養成分が配合されていますが、それでも肌について欲しくないので、拭き取り作業自体を不要とするノンワイプ仕様のジェルにこだわっています。1分硬化で完成です。
ミラーパウダーは、30秒硬化した上からご使用下さい。
トップジェル自体が、かなりサラサラですので、容器を傾けないよう、ご注意下さいませ。
※ご卒業後、時間が経ってご購入される方もおられるので、ご案内させて頂きました。
お使いになる時は、お客様に施術する前に、テスト施術してください。
ジェルは、現在も新しい製品をテスト中です。
施術4週後の経過をチェックし、理想的にはそれを2~3サイクル繰り返したいと思っています。
カラージェルなどは、色味の褪色など実地テストも時間がかかります。
奇跡の3日間スクール、6月、7月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドⓇに特化したジェルネイル技術をお教えしている奇跡の3日間スクールです。
「オーガニックメソッド1 誕生のきっかけ」「オーガニックメソッド2 使わないもの 有害成分について」「オーガニックメソッド3 使いたいもの 植物について」「オーガニックメソッド4 アルコール、エタノールについて」
「オーガニックメソッド5 爪に優しいジェルとは」「オーガニックメソッド6 カラージェルの種類」「オーガニックメソッド7 純国産ジェルとは」「オーガニックメソッド8 外国産ジェルとは」⇒このブログ
化粧品で、海外産、外国産、輸入品の問題点として考えられるのはどんな事があるでしょうか?
何となく良いイメージが持てません。
化粧品は、国によって使用禁止とされている成分が異なります。日本の化粧品の規格は世界レベルで見ると厳しい方であり、かなり安心して使えるのですが、海外製造・輸入化粧品の場合、日本では使用が禁止されている成分が入ったまま製品化されてしまうという問題が過去に起こっています。
日本の化粧品は厚生省の規定により
「ネガティブリスト」「ポジティブリスト」などがあり、配合が禁止(制限)されている成分が決められています。
ネガティブリストに記載されてるのは「有害成分」ということができます。
またポジティブリストは、〇〇しか使ってはいけません、というリストです。
例えばタール系色素の場合なら「数ある色素の中で使用して良い色素は〇〇だけです」というような制限です。日本の化粧品に使用許可されているタール系色素は83種類ですが、配合率や粘膜への使用は不可など、いろいろな条件付です。
さまざまな化学製品が新たに研究され増え続けていますが、その中で、人体に有害であることが確認されると「ネガティブリスト」に追加され、「ポジティブリスト」からは削除されていきます。追加や削除が遅すぎるという意見も出てるくらいです。
ちなみに、食品に使われていた添加物に関しては1960年代から、使用禁止になる成分が増え続けています。使用可能なタール系色素は、今は12種類へと減り、それぞれ一日摂取許容量が決められています。
薬機法は更新していくので、常にチェックしていないといけないわけです。
ご参考までにリンクを入れてみましたが、素人が理解するのは非常に厳しいです。
どんな成分を危険とするかは、国によってかなり見解が違っているようです。
輸入コスメの中の “日本では欠番になっているコスメ” は日本では許可されない成分が配合されているからですし、また、日本で売られているものでも、輸出できない製品もあります。
海外の化粧品や原料が輸入可能かのチェックは書類で行い、自己申告(要資格)なので、非常に重要な仕事です。輸入し、国内で販売する時点で、実際に禁止成分が配合されてないか、また衛生面でばい菌などの混入がないかは、日本国内にある社外の専門機関に委託して成分分析チェックするのが一番安心です。輸入の都度、すなわちロットごとに抜き打ちチェックするのが安心ですが、そこまでは義務とはなっていません。コストと時間がかかるので、されてないケースも多いのではないでしょうか。定期的に仕入れてるとなると、なおさらです。
チェックする書類は現地の言葉で書かれており(外国語で原料や法律の専門用語までわかる必要がある)、かつ、法律に詳しい必要があるので、できる人材が非常に限られます。不慣れな人が行うと
チェックしたけど見逃した
という現象も起きうるわけです。(もちろん専門家であってもミスは起こり得ます)
日本で使用が禁止されている、例えばホルムアルデヒドは、防腐剤として配合が許可されている国もあります。
チェック漏れが起こると、そのまま輸入され製品化されてしまい、後々大問題になってしまうわけです。
2015年10月16日、日本では配合が禁止されている「ホルムアルデヒド」が百均のマニキュアに入っていて回収するという大問題が起きました。
国産であったなら、もともと配合しませんから、起きなかった問題だったと言えます。
問題が起きた理由は
などが考えられますが、1ではなく2であった可能性の方が高い気がします。もしかすると、ある時点から予告なく配合成分が変更になっていたのかもしれません。iherbなどの個人輸入で化粧品や日用品を毎月購入していますが、前回と品質が明らかに変わっているということが頻繁にあり、製品レビューにもそのクレームをよく見かけます。日本では考えられないことです。
化粧品や原料を輸入するということは、そういう事故が起こる可能性があるということです。
体に害がある製品を気づかず使い続けてしまう、ということは避けたいものです。
あまり具体的に書くのもはばかられますが、2007年、A国産の歯磨き粉を輸入したB国で、それを使った何人もの方が亡くなるという事件がありました。ジエチレングリコールという有害成分が歯磨き粉に入っていたのでしたが、生産国ではその成分に対する規制がなかったのです。
実生活では、輸入品を避けることはできませんが、できたら日本で製造された製品を使いたいです。
コロナ禍の中、ビューティーワールドに行って参りました。
2021年4月19~21日に国際展示場のビックサイトで開催されました。
東京で行われる、大きいネイルイベントは年に2回ビックサイトで開催されています。
春の「ビューティーワールド」(ネイル+エステ+美容)
秋の「ネイルエキスポ」(ネイルのみ)
2020年は両方開催されませんでしたので、今回は行って来ました。
初日が混んでるとのことで、3密を避けるため2日目に行ってみました。
今回はいつも裏方で重要な仕事をしている夫も業界チェック兼ねて一緒に行くこととなりました。が、かつての記憶がよみがえってきました。オープンと同時に到着し1時間ほど見たら、早めのランチをせがまれ、ランチではビールも飲んで(彼だけ)、その後は、ほとんど見ずそのまま一緒に帰ったという、、、
「疲れても、帰ろうと言わないで下さいよっ!」としっかり約束して参加しました。
10時に到着の予定が、首都高の渋滞と、駐車場探しで時間がかかり、11時に会場入りしました。
終了の18時まで帰らない~!という気合で、スニーカーで行きました。
会場に入ると、出店を取りやめたジェルメーカーさんも多く、TATも、ネイルパートナーも出店しておらず、ネイルに関しては出店数が非常に少なくて驚きました。規模で見ると、2019年の1/4以下、オーバーにざっくり言っちゃうと1割!そして、賑わっているものの、混み過ぎて見れないというほどでもありませんでした。有名ネイリストさん達はメーカーから呼ばれてデモをするわけで、そういった人たちも非常に少ないわけです。レジの行列もなく、逆に見るのにストレスなかったです。見やすくて良かったですけどね。
ネイル以外のエステや美容の出店数は多く、以前との数は比較できませんが、とにかく多すぎて、18時まで見て回ってましたが、結果的には全部は回れなかったです。途中で、強アルカリ水の話を聞きこんだり、実際に半顔エステしてもらったり、説明会に入ったり、後半は半額で10万円になっていた素晴らしい足裏の温熱振動マッサージ機を買う寸前まで行ったりと、非常に濃い時間を過ごせました。
ネイルコーナーは出店数が少ないので、全部を丁寧に回れて、店員さんにいろいろ聞いたりしました。
凝り性・研究熱心な私としては、いろいろなメーカーさんのジェルも買ってみました。
そして、確認したかった事のひとつ!
ネイル集塵機、ネイルダストクリーナーもチェックしました。音を聞かせてもらいました!
結論を言いますと
MX2というネイルダストクリーナーは非常に静かなのにしっかりパワーもあり、驚きの品質でした。
アマゾンで売られてる輸入物の1万円以下のものと品質が根本的に違うと思いました。ネイルダストクリーナーはずっといろいろ試してきていて、たくさん持ってるのですが、完璧と言えるものはなく、以前に、当ネイルスクール・ネイルサロンから歩いてすぐのネイルパートナー新宿店で、店員さんに気を使いつつネイルダストクリーナーの音を聞かせてもらったことがあったのですが、気に入ったのに出会えなかったのですが、なんと立て続けにこの2台、満足度の高い製品に出会いました。
私がネイルダストクリーナーに求めているのは
吸引力が強いことを必須としたうえで
この2つが重要です。
掃除機みたいな音は、一度スイッチを切ると、お客様の前でもう一度付けるのに抵抗感じてしまうのです。
Kasaneというネイルダストクリーナーは、見た目もおしゃれです。音は、MX2の方が静かですが十分使えます。
すでに数多く持ってますので、とりあえず買わずに帰ってきましたら、ネットでもう少し安く売られてました(^^♪
そして、今回は全部カードで買い物しましたが、カードの支払い方もいろいろありまね。
妙に勉強になりました。
考えてみると、今の生活の買い物はほとんどネット。
立て続けにカード使うって、これも久しぶりの経験でした。
結構便利ですよね。paypayももっと使いこなさないと、です。これからはコンビニもキャッシュレスに挑戦しようかな?
お昼は最上階の「アルポルト」に行ってきました。ゆっくり気分を味わうはずが、「このままでは見たいものリストを見切れない、探しきれない」という焦りの中での食事となり、ネット検索しながら食べたのでした。
パンフレットの出店リストの会社名を見ても内容がわからず、結局は実際に歩いて探すことになります。そんな中で想定外の出会いがあったりするのが楽しいのですけどね。
あ、気になってた「V3」というファンデーション、見てサンプル頂いてきました。
説明聞いて理解しましたが、もともと無添加系の化粧品しか使わないので、どうしよ~かなという感じではあります。
あまり一度にたくさん情報が入ると、ぜ~んぶ忘れるものですね、、化粧品サンプル山ほど頂いて、面白い話も聞いたのですが、数日したら、ごっちゃになってきました。
以上、ビューティーワールドレポートでした。
こちらは感動的に素敵なネイルチップたち。圧巻!ここまで完成度が高いとシンプルネイル好きな私も、してみたくなります。爪が口紅になるという発想もとても楽しい。デモも見たかったのですが時間が合わず、諦めました。
奇跡の3日間スクール、4月 5月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドⓇに特化したジェルネイル技術をお教えしている奇跡の3日間スクールです。
純国産の化粧品とは
「国産」というと良いイメージが持たれています。
海外産は、価格が安い分、安全への不安、品質の良くないイメージがあります。
しかし、化粧品に書かれている「純国産」が表す意味を知ったら驚きます。
日本で売られている化粧品には必ず「生産国」と「全成分」が記載されています。
いろいろな成分を混ぜ合わせて製品化されているのが化粧品ですが、では、その成分はどこで、どのように作られてるのでしょうか?どんどん遡っていくと、日本製とは言え、結局、大なり小なり海外からの物が使われていると言わざるを得ません。
では「日本製」という記載は
化粧品原料のどの成分が?
原料中、どれ位の割合が?
どの工程が?
日本だと
という記載になるのでしょうか?
結論から言うと、
完成した中身を容器に充填しラベルを貼った国=生産国
となります。
大きな容量(一斗缶、ドラム缶など)で原料を輸入し、販売できるように日本で容器に充填すると「日本製」となります。充填作業は化粧品メーカーの資格が必要で、これは簡単には取れないので、外注することもできます。
「充填してラベルを貼っただけ」のものが日本製であると知ると、がっかりしてしまいます。
日本製であっても肝心の中身がどこで作られたかは分からないということです。
海外の製品を輸入して「充填とラベル貼りだけ日本で行う」のは無駄にコストがかかるので、そのまま「〇〇産」(外国の名前)にしている製品も多いですが、イメージを良くするためだけに「充填とラベル貼り作業」だけを日本で行い、「純国産」と記載しサイトで宣伝している製品も多数存在します。
ジェルネイルも正にそうです。純国産とアピールしているのは “日本で充填しましたよ” という意味です。
これは、本当にがっかりですが、この制度は仕方ないと思います。
逆に、はっきり「〇〇産」(外国の名前)と書かれてる方が誠実だったりするのかもしれません。
偽りを記載する、うそをつく、ということはあってはなりませんから、気になることはメーカーに直接問い合わせてみると良いと思います。
「中身はどこで作られてるのですか?」
あるいは
「オーガニック成分は全体の何%ですか?」
などなど
前に、某自然派の化粧品メーカーに成分について電話で問い合わせたことがあります。とってもナチュラルな植物のイメージでしたが、
「香りは、ほとんど合成香料です」
「オーガニック成分は入っていません」
と、すんなり答えてくれました。 誠実に答えてくれましたが、イメージと違ってて大きなショックでした。誰もが知ってる植物イメージのブランドですので、知ったら多くの方が驚くと思います。
本当に良い製品を追求しようとすると、
製造工程でより手間がかかり
原料入手も特殊になり
原料の製造も充填するのも日本となり
どうしてもコストもかかってきます。
まさに、当社がそれを行っていますが、それは製品ごとにホームページで明確にアピールしていく予定です。
現在は製品公開前なので、まだ書いてませんが、製品化したら制作秘話を書きますね。
奇跡の3日間スクール、4月 5月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドⓇに特化したジェルネイル技術をお教えしている奇跡の3日間スクールです。
日本の化粧品は、世界の中でもかなり厳しい規制があります。海外で売られている化粧品を見ると、日本では売ってないような鮮やかな色のものがあったりします。それは、日本の化粧品では許可されてないタール系色素を使用しているからです。
合成染料は数十万色あり、大半のタール系色素は人体に有害なことが分かっています。
日本において、使用が許可されているタール系色素の数は以下の通りです。(2021年時点)
以上ウィキペディア「タール色素」より
タール系色素とひと口に言っても、色ごとに特性が異なっています。
水溶性か?油溶性か?
酸に強いか?アルカリに強いか?
日光などの紫外線に強いか?
グリセリン、グリコール、アルコールに強いか?
など、さまざまな特性があり、使用に適した色素を選ぶとなると、実際に配合できる色はかなり少なくなってきます。
ジェルネイルのカラーについてはどうなっているのでしょうか?
ちょっとその前に、、、
カラージェルは化粧品なのでしょうか? 雑貨なのでしょうか?
化粧品ならタール系色素で使用できるのは83色で、その中から配合に適したものを選ばないとなりません。
雑貨なら自由なのですが。。。
結論から言うと、何とつい最近、どっちでも良くなったのです。
突然、なんの規制もなくなったわけなんです。
その経緯についてご説明したいと思います。
2020年9月に厚生労働省から通達が出されました。「爪に直接塗らないことが明らかであるカラージェルやトップジェルは雑貨でも良い」という内容でした。
「ジェルを雑貨として製造・販売・使用して良い」との通達。すごいことなんです。
ジェルネイルのメーカーは元々プラスチック樹脂や接着剤などのメーカーで、その一部でジェルネイルも製造している、という会社がほとんどでした。化粧品とかけ離れた業界が化粧品業界に参入し、厳しい規制の中で製品化するのは非常にハードルが高かったのです。だから作れるメーカーも限られていました。今までに何度もトラブルも起こってきました。
それが、この通達で、どんな樹脂メーカーさんもそのままの状態でジェルネイル(ベースジェル以外)が作れるようになったのです。ジェルネイルのカラーのバリエーションが一気に広がります。
今までは不可能だった、配色、蛍光色、メタリックな色、褪色しない色、などなどが広がり
それだけではなく、化粧品に配合されてはいけない成分という規制が全てなくなるので、非常に使い勝手の良い、ユニークなジェルが製品化されていくことになると思います。
硬化熱、柔軟性、レベリング、持ち、固さ、艶・・・、世の中にある、あらゆる選択肢の中から原料を選べるのです。
ということは
アクセサリー用のレジンを爪のベースジェルの上に塗るカラージェルとして販売・施術して良いわけです。
っていうことは、
褪色せず、既に色のバリエーションも豊富な「ペンキ」に光硬化剤を入れるだけでカラージェルが作れるのです。
ああ
要するに、誰が作っても良く、誰が売っても良いということではないでしょうか??
あの、非常に大変だった化粧品としてのジェルが、一気に規制なしになったとは。本当にすごい変化です。
この制約に違反した件で、過去にたくさんのジェルネイル製品が販売禁止や回収となっていたのです。あの事件は何だったのか、という感じです。
今後は国内の樹脂/接着剤メーカーが、簡単に、自由に参入できるということではないでしょうか?
そして、価格も安くなるかもしれません。
ならば、きっと、いや絶対
海外から原料(中身だけ)が輸入されることでしょう。そして「日本製」「made in japan」「純国産」と書かれて発売されるのです。(後のブログで詳細を)
これを書いていて驚く・・・
私のような神経質な健康オタクには使えません。
せっかく自由な世界なのですが、
自発的に自ら、勝手に、厳しくなります。
普通の方は、ぜひ自由に普通に「アート」や「便利性」そして「安さ」を楽しんで下さい。
オーガニックメソッドⓇは、カラージェルもトップジェルも勝手に化粧品の法律の中だけで製品化して参ります。
それどころではありません。
やはり、発売まで公表は控えましょう。
独自で非常に厳しい安全性とやさしさの追求を行った製品を開発中です。
製品化に至るまで紆余曲折あり、大変ですが、もうじき発売できそうです。
ああ、それにしても
ひとことで言って、疲れる
地道に頑張っている間に、コツコツ進んでいる間に、世の中はもっと自由になってゆく
奇跡の3日間スクール、4月 5月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドⓇに特化したジェルネイル技術をお教えしている奇跡の3日間スクールです。
爪に優しいジェルのコンセプトは2大柱となっています。
・入ってて欲しくないもの
・入ってて欲しいもの
オーガニックメソッド5は
「ジェルネイルのジェルに入ってて欲しくないもの」の記事です。
当初、ジェルに対し「使い勝手」と「持ち」を気にしていました。
が、ジェルネイルアレルギーで、悩んでる方がおられましたのをきっかけに、
どんなジェルが爪や肌に優しいのか?
メーカーごとに何が違うのか?
ジェルネイルの安全性について意識するようになりました。
食品は、裏を返して成分を見る癖があり「赤色〇号」「〇〇剤」等は避けていました。でもジェルネイルは成分を見ても意味が分からなかったので、いろいろ調べてみることにしました。
ジェルによく使われる成分の中で、かぶれやすく「アレルギー源」になりやすいものがあることがわかりました。
「HEMA」「アクリル酸」「メタクリル酸」などです。
これらに直接手でさわると、かぶれやすく、アレルギーを発症しやすいとのことで
メーカーさんも、作業時は気を付けているそうです。
でも製品化されてしまえば、ジェルは手で触るのではなく爪に塗るもの、ということで、有害性に触れないという考え方もあるようです。
でも、プロのネイリストでも「絶対手に触れない」のは無理なのです。
触ってしまう場面とは
6つ挙げてみましたが「全く経験がない」方はいらっしゃらないのでは?と思います。
触るとは言え微量です。が、これが無視できないのです。花粉症のように、コップが一杯になったとき・・・
いつアレルギーを発症するかわかりません。
「素手で触ってはいけないものは、配合されててほしくない」
そこで、
「HEMA」「アクリル酸」「メタクリル酸」
この3点が入ってないジェルを探しました。知るほどに奥深さも分かってしまいましたが、
とりあえず、一歩づつ進んでいきました。
「HEMA」「アクリル酸」「メタクリル酸」が入ってないジェル。
最初は探していたのですが、オリジナルジェルが生まれることになっていきました。
この3点が入ってさえなければ完璧!というわけではありませんが、進み続けます。
「そんなに神経質になることないのでは?普通は含まれてますよ」と言われましたが、ユーザー目線で考え、もし「入ってる方」と「入ってない方」を選ぶなら、間違いなく入ってない方を選びます。
ジェルを作る人、メーカーさんは
「アートしやすい」「持ちが良い」
ことにポイントを置いて製品化していると思います。
ですが、
少数派だと思いますが、
「安全に関しては最大限にこだわったジェル」を欲してる方もおられると思います。
というより、私がそれを使いたいのです。
ちなみに「アレルギーにならないジェル」とは言い切れませんし、
そのような記載をしているジェルを見たことがありますが、そういうものは存在しえません。
そして、進み続けます。
マックスオーガニックのジェルのこだわりはこれだけではないのです。
爪に優しいジェルは2大柱となっています。
・ジェルネイルに入ってて欲しいものへと続きます
奇跡の3日間スクール、4月 5月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドⓇは、
「爪に優しい」「健康に悪影響を与えない」「手が美しく見える」
施術方法です。
好評連載中です
「オーガニックメソッド5 爪に優しいジェルとは」「オーガニックメソッド6 カラージェルの種類」「オーガニックメソッド7純国産ジェルとは」
アルコール・エタノールについて
エタノール(アルコール)は油にも水にも溶け、ジェルネイル施術に使用します。
以前、生徒さんで「アルコールアレルギー」という方がいました。アルコール消毒液で手を消毒するとアレルギー反応が起こるそうです。そこでいろいろ調べてみました。
2020年のコロナウイルスの殺菌として一躍身近になりましたので、ご存じの方もおられるかもしれません。
ドラッグストアでは、
無水エタノール、エタノール、消毒用エタノール、などの名前で販売されています。
エタノールの製造方法には
があります。
オーガニックメソッドで、安全度を最優先して品質を決めるとき「蒸留酒」の品質を選びました。飲める品質ということになります。薬品抽出したものは飲めません。
そのため酒税が加算されます。
発酵に適した植物は糖質が多い植物で、イモ類やサトウキビ、お米や麦などもありますが、オーガニックの植物を探しました。
実はアロマオイルや植物油などと違って工程が複雑なので「農薬も一緒に濃縮された状態で入ってしまう」可能性は少ないのではないかと思うのですが、こだわっています。後になって「こんな問題があった」ということになるかもしれませんから最大限に気を付けています。
アルコール類は揮発しやすく、特に体温に触れればすぐ揮発します。
ということは、呼吸と共に吸うことになります。
「飲んだら危険」なものは触りたくないですし、吸いたくありません。
ネイルサロンでは揮発する製品をいろいろ使用しますが、使用するすぐ横にダクト(局所排気)がありませんから、部屋に拡散していき、微量でも吸い込み続けることとなります。お客様にも喜んで頂けますが、一番喜んで頂けるのはネイリストの方やセルフネイルをされる方です。
初めて来られる方には、一般のアルコールとオーガニックメソッドのエタノールの香りの違いを見てもらいます。
説明する必要がない位、一目瞭然の違いです。
そのエタノールを主原料として、殺菌消毒も行っています。スーパーなどのアルコールスプレーで消毒すると手が刺激を感じますが当サロンのものは非常に優しい使い心地です。飲める品質を大量消費するのは酒税がかかるのでもったいないですが、ここもこだわりのポイントです。
できる限り、植物性で、
植物は無農薬のオーガニックであるものを原料とする。
もしこのブログをご覧になって、お越し下さる方は、マックスオーガニックの「エタノールの香りを試したいです」とおっしゃってください。すぐお試し頂けご納得頂けます。
また、現時点では紹介のみですが、ネイルの施術も若干名様、受付可能です。
お電話してみて下さい。
03-6300-0717
奇跡の3日間スクール、4月 5月のお申込、受付中です。
このブログはシリーズになっています。
使いたい製品について
2の中で、キューティクルオイルについて書きましたが、詳しくお伝えしたいと思います。
使いたくない製品は、体に悪いものですが、使いたい製品は体に良いものです。
ずっと食品だけでなく、日用品・化粧品は、自然のもの、安全なものにこだわってきました。
防腐剤・合成界面活性剤・安定剤・合成香料・増粘剤・乳化剤・消泡剤・着色料・・、化学的な添加物不使用のものをできる限り選んできました。当然、ネイルに使う製品も安全にこだわろうと思いました。
キューティクルオイルの成分を見て、上記のような添加物を極力不使用のものを探しましたが見つかりませんでした(当時)。でも、「ネイル専用」である必要はないわけです。逆に「爪以外に使用しないで下さい」なんて言われたら怖いです。肌や体に良いものであれば使えます。
アロマオイルを使うことにしました。
精油は種類ごとに香りにも成分にも特徴がありますので、どんな配合にするか?はとても重要でした。
精油をブレンドする人を調香師と言いますが、その専門の会社にも依頼し、何度も何度もやりとりがあり、今の状態になるまでは、本当に大変でした。
そしてやっと素晴らしい感動的なアロマオイルができ上りました。詳細は以下の通りです。
【配合比率】
1)オーガニック植物油に
2)オーガニック精油を約5%配合
オーガニック精油は12種類のブレンドです。その合計が5%というと、少ないと感じますか?
実はこの数字、かなり高めです。危険だと言う意見もあるほどの濃度です。でも、一回の使用量が数滴なので高濃度配合しています。リンパドレナージュなどには濃すぎますので、2倍前後に薄めてご使用下さい。このアロマオイル、片手に2滴だけでも濃厚で本当に良い香りです。アルコール不使用なので、香りが長続きします。もともとキューティクルオイル用に研究を始めましたが、肌に良く!体に良く!にこだわった結果、ネイル用にしては高価すぎるとも言える、正に美容液の誕生となりました。
【成分について】
1)植物油は4種類のブレンドです。
アルガンオイル、スイートアーモンドオイル、ホホバ油、ヒマシ油
2)精油は12種類のブレンドです。
スイートオレンジ、グレープフルーツ、マンダリン、レモン、ラベンダー、ゼラニウム、ユーカリ、ペパーミント、ローズマリー、ティートゥリー、ネロリ、マジョラム
合計上記の16種類の植物エキスのブレンドで、配合比率は社外秘になっています。
そして16種類の全てがオーガニック認証を正式に得たものです。
もしアロマに詳しい方でしたら、「あれ?」と思ったかもしれません。
私はこのオイルを美容液として約5年使用しています。油分にも関わらずスーッと染み込んで行きます。洗顔後、これ以外一切使用せず数年に渡って過ごしました。即効性は期待しないでスタートしましたが、使用後1か月あたりから、シミが薄くなり始め、肌のキメが細かくなり、何と母までが「最近きれいになったわね」なんて言いました。
オーガニック植物だけでできたオイル
腐敗しないのです。ただしオイルですので保管方法により酸化はしますので、使用期限を設けています。酸化加減は香りでも判断できます。手に触れないスポイト容器入りで上から落として使用するので、間接的にも中身のアロマオイルが人に触れることがありません。一般の刷毛タイプは使うたびに人に触れますので、誰が触れているか分からないオイルとも言えます。
歴史をさかのぼっていくと、紀元前から西洋医学が発達する近代まで、最も使われていた医薬品は植物でした。
乾燥させたり、エキスを抽出したりし、保存できるようにしていました。精油もその一部です。
今、日本で空前のブームとなっている精油、元を正せば医薬品としても使用されていたわけです。
日本では精油を医薬品として認可していませんが、医薬品として扱っている国もあります。
精油(エッセンシャルオイル)には強い芳香があり、植物油などで薄めてアロマオイルとして肌に塗ったりマッサージに使用したりします。抽出成分なので原液のまま肌に直接塗布するような使い方はせず上記のように植物油に0.5~3%に希釈して使用します。
キューティクルオイル以外においても、ネイルの全行程において
できる限り植物で
その全てはオーガニックで
もっともっと、深い内容でお伝えしたいことがたくさんあるので、回を改めてまた書きたいと思っています。
お知らせ
ネイルの施術に関しましてはご紹介のみでしたが、若干名様、受付可能です。
お電話してみて下さい。
03-6300-0717
奇跡の3日間スクール、3月は締め切りましたが、4月のお申込、受付中です。
オーガニックメソッドで「使いたくないネイル関連製品」
真っ先に、使いたくないと思ったのは
若いころから食の安全に目覚め、その後、化粧品や日用品もオーガニックにこだわるようになっていたので、ネイルの薬品臭や刺激について、家族だけでなく私自身も、我慢できませんでした。
ネイルスクールに通い始めて、薬品など嫌だなと思っていても、使ってるうちに慣れて気にならなくなってしまうのです。卒業後はその技術を生かしてネイルを楽しむわけですが、習得したノウハウを無視して「〇〇は悪そうだから使わない」なんて自己判断する人もまずいないと思います。習った通りに続けていくのが普通です。
また、ネイル検定を目指す場合、JNA日本ネイリスト協会の検定が業界の最高峰であり、ネイルに関わる誰もが評価してくれる検定であり、1級などは簡単に受かるものではありません。ゆくゆくその取得まで考えているなら、その検定に必須なものを使わないという選択肢は考えられないと思います。
でも
私は割と早い時点で、すなわち、スクールを卒業して1-2か月のうちには「避けられるものを避ける工夫をしよう」と思い始めました。今にして思うと、プロネイリストを目指していたらできなかったと思います。自分で楽しむことがメインだったので、好き勝手な「自己流」を、おっかなびっくり始めたわけです。まさに実験している状態でした。批判する人も居たので、密かに、大きな不安を抱えながらのスタートでした。
1)早速にやめてみたのが
そして
オーガニック製品、無添加製品にできるものは切り替えたかったので
2)スクールで使っていたキューティクルオイル(ピーチの香りで、刷毛付きマニキュアボトル入り)
を使うのを止めました。
(次のブログで詳細:使いたいもの 植物について)
ノンアセトンに切り替え、試行錯誤の結果、2011年からフィルインを行っていました。ジェルネイルの除去方法は、一般的にはジェルをアセトンで溶かして取るという方法ですが、溶かす代わりにやすり(ファイル)で削って取るのです。その際にベースの一層を薄く残して次の施術をするというやり方に行きつきました。今ではフィルインと言われる方法です。誰かから学んだり聞いたりしたわけではなく、アセトンを使いたくなかったので、自分で試行錯誤して始めてみました。
解決しないといけない問題が4つありました。
たくさんの不安を抱えながら、いろいろ試行錯誤していきました。
当時は、アセトンで溶かせるソフトジェルが絶賛されていた時期であり、「アセトンを使わずに削って落とす」と言うと、ほかのネイリストさんから反対され批判されました。そのため、ネイル業界の方には言わないようになりました。
自爪を削ってしまわないように、当時は「一層を残す」という言い方をしていましたが、その後、フィルインという言葉が使われるようになっていきました。
同じことを考えたプロの方が他にも居ないわけではなかったんですね。
私にとってフィルインはアートや時短のためではなく、安全・安心のためであり、そのためにはアセトンを避けるだけでは不十分でした。フィルイン以上にもっと改善できないか?ずっと考え続けました。10年経った今でも考えています。
その後
3)使用頻度は少ないものの
を完全に止めました。
なぜネイリストが刺激の強い製品類を使い続けてしまうのか・・・
それは、気にしないようにしてるうちに、慣れてしまい
そのやり方に、馴染んでしまうから。
気になりつつも
新しいことを調べ、学ぶのはそのうちに、と思っている。
結局、一度習慣になってしまったことは変えられないものです。
猫ちゃんのテリトリーのように
ここから一歩外に出ることは至難の業なのです。
私ができたのは、
JNAの検定を目指さなかったからだと思います。
かなり初期の段階で安全路線に切り替えようと決心しました。
研究し工夫し、手間をかけて新しいことにチャレンジするのが好きなタイプです。
ある意味、偶然が重なったのです。
NAIL VENUS 2021年 春号に当ネイルスクールが掲載されました。
今年でスクールをスタートして丁度10年になります。
今までも、ちょこちょこ取材を受けてきましたが、記念すべき10年目の第一弾はネイル専門誌からの取材となりました。
ネイル雑誌の中のスクール特集に掲載されています。
書店で発売中です。
↑1/2ページサイズと、また↓1/4ページサイズで生徒さんの作品も紹介されています。
こちらの生徒さん、mayukaさんは、お子さんが小さくて大変だったと思いますが工夫して通ってきて下さいました。
マックスオーガニックネイルスクールのメインは「3日間ベーシッククラス」ですが、さらに深く学びたい方向けに、ディプロマコースというのがあります。月に2回通い、ご自宅でも練習し、作品作りを行っていただきながら1年で習得するという基本設定になってますがmayukaさんは確か3か月くらいで通われたと思います。ご自身のペースで受講可能です。
オーガニックネイル3日間ベーシックを受講後、ディプロマコースまで受講下さる方は1/3~半分くらいかと思います。
3日間の短期集中クラスには、お泊りで参加下さる方も多数いらして、さらには海外からこのクラスのために一時帰国して参加下さる方もおられます。
でも、遠方からの方は1年間のディプロマコースに通うのは難しい場合もありますので、今後はオンラインクラスを充実させていく予定です。
マックスオーガニックネイルスクールの特徴の一つに、「フォルム形成を学ぶ」というのがあります。非常に難しいですがとても美しく仕上げられる技術です。3日間でしっかりお教えしますが、クラスでできるようになった後、自己流になっていってしまう方もおられると思いますが、ディプロマコースに来られますと徹底的にトレーニングしますので体で覚えることができます。ここまでスキルを身に付けられるスクールとしては業界最安値かと思います。
一流のプロの目がどんどん養われ、ネイルに対しての価値観が大きく変わっていくこととなります。JNAの試験対策のスクールではなく、即戦力に特化した授業内容です。ネイル業界の中では非常に珍しい貴重なスクールだと思います。
まだ首都圏は、非常事態が解除されてませんが、スクールの方は運営しております。ぜひご参加お待ちしています。少人数で学べます。
奇跡の3日間スクール、3月4月の募集を開始しました。
1月~2月にかけて、ネイルスクールは自粛していましたが、東京の感染者数も半減しておりますため、自粛宣言は解除されていませんが、ネイルスクール情報をまた発信させて頂きます。
2月のクラス募集は本日が締め切りとなりますが、3月、4月のクラス、お申込受付中です。
***
「オーガニックメソッド誕生のきっかけ」
マニキュアが大好きで、やり続けていたのに年齢と共に爪が裂けやすくなってきて、なんと「マニキュアして、除光液で落とすこと」が原因で爪が欠ける事がわかり、マニキュアもできなくなってしまいました。顔はお化粧しているけど、オバサン化していく手には打つ手がない、と捨て身になっていた時、たまたまジェルネイルに出会えました。
ネイルスクールに行くことは、かなり悩みましたが独学できそうになかったので、ネイルスクールに行ったのです。もともと、自分が楽しむために、セルフネイルのために通ったのがネイルスクールでした。もっと言うと、アートを習いたいのではなく爪をきれいにして、手をきれいに見せたいために習ったのです。
「ネイルスクールでガッカリしてしまったこと」
ネイルスクールで自分の爪に繰り返し練習していると、マニキュアや除光液どころではなく、爪が激しく痛み、わずかも伸びないうちに裂け、挙句には見たこともない亀裂が縦に入っていたのです。爪がペラペラになり、ジェルネイルの持ちもとても悪く、丁寧に施術してもすぐ取れてしまい、理想形の逆のような結果になってしまい、困っていました。
改めて気付いてみると、スクールの先生も自爪ではなく長さ出し(スカルプ、人工爪)をしていました。そして、手が老けて見えました。(ネイルアートを派手にすると逆に手が老けて見える現象が起きる場合があります)
「安全に健康的にジェルネイルをしたい」
ネイルスクールに通ってるときは訳も分からず教えられるままに学んでいましたが、卒業後に自宅でネイルするようになったら、家族に「こんな匂いが家の中に広まってたら飯がうまくない」「こんなの吸って大丈夫なのか?」と言われ、
また以前に乳がんの手術をしていた母にネイルしてあげたら「これすごい薬品臭ね、体に回ってガンが再発するような気がしてきて怖くなってきた」とまで言われてしまいました。
何とかしなければ。私の感覚、スクールに行ってて少し麻痺していた。もともと健康オタクだったのに!
オーガニックメソッドのシリーズブログ
新年あけましておめでとうございます。コロナが収まらないままの年明けとなりましたが、この新しい2021年は、新しい時代の幕開けでもあります。共に成長し発展できますようお役に立てましたら幸いです。
コロナの影響によって生まれた新しいものは
と言えます。これが、コロナ終息後も続くニューノーマルになると思われます。
リモートワークス
現時点ではオフィスに行かず在宅勤務というイメージですが、別に自宅でなくても、どこでも良いわけです。通勤を気にせず、どこに住んでも良いことになります。素敵なリゾート地でも仕事ができ、そしてさらには、素敵なところを転々としても良いわけです。定額制の多拠点住居、住居シェアリングなどの考え方も生まれてきました。自分とは関係のない憧れでしたが、誰でもできるようになりそうです。すでにペーパーレス化は十分進んできましたし、ミニマリストのブームもあって、パソコン1台でたいていの仕事ができ移動も楽々です。
マックスオーガニックでは、リモートワークの一環としてクラスのオンライン化を進めています。ただ、言うのは簡単ですが、山ほど課題がでてきて大変ですが、進み始めました。私自身も昨年、いろいろなオンラインクラスを受講し、オンラインコンサートも鑑賞してみました。コンサートはチケットを取ったり、予定を調整したりが面倒に感じてもう10年位行ってなかったのですが、オンラインなら翌日まで見逃しても見れるとのことだったので、松田聖子のチケット買ってみました。確か4000円でした。行くことで得られる刺激は魅力ですが、自宅ライブだと楽できる、スケジュール調整も不要というのも十分な魅力です。がっかりさせないようコンテンツ作り頑張ります。聖子ちゃんのコンサートはライブではなく録画だった点は、ちょっとがっかりでした。
デジタルライフ
ネットショッピングがさらに広がりました。情報を得るのにyoutubeも充実しました。youtuberを目指す方が増え素晴らしい情報を発信してくれて、すごいことです。昨年かなり進んだ気がします。
マックスオーガニックもデジタル情報を提供できるようシフトしていきます。
完成したら、通学タイプとオンラインタイプを、まずは同時進行で進めていきたいと思っています。
できない人を上手にさせてしまうこと、教え方にこだわってきた10年の成果をオンラインに込めようと思っています。どうぞご期待下さいませ。
玄米を炊く圧力鍋
食生活の改善の第一歩として、20代中ごろから始めた玄米食でしたが、炊き方でおいしさが劇的に違ってきます。炊きあがりが硬いなんて論外ですが、柔らかくてもポソポソに炊けると、おにぎりなんて作れません。現在に至るまで食べ方にいろいろな紆余曲折がありました。振り返りつつ美味しく健康的に食べることについて書いてみます。
1)玄米だけではなく、大豆、小豆、黒豆、大麦を少しづつ足して五種にした方が良い。響きが良いので五穀と呼んでいました。
理由
穀物と豆類を一緒に食べると栄養バランスがとても良い
2)ピースの圧力鍋(今はマジックブラウンという名前)はとても美味しく、もっちりした玄米が炊けるが、アルミ製であるので買い替えた
理由
いつも使う水位から下と、その上部分とでアルミの色が違ってくる。底には微小な穴があいてきた。アルミが溶ける証拠である。金だわしで洗うと透明の水が灰色になる。それがアルツハイマーなどの原因になるのかエビデンスはないが避けておくのに越したことはないと考えた。良くないと思ったので誰かにあげることもできず、心を痛めつつ捨てた。ただし、現在は陶器の内鍋を販売していて圧力鍋の中に陶器に入れた玄米をセットするという炊き方があります。
3)セブ(後にティファールと名前が変わった)を買い、そこからフィスラーに買い替え
理由
アルミのピースからステンレス圧力鍋のセブに買い替えた。しかしポソポソで硬く炊きあがってしまいとても食べられない。圧力鍋はみな同じだと思っていたので非常にショックだった。しかし、1晩水に浸けておけば美味しい玄米ご飯になることがわかった。玄米を浸けている水は半日もおくと発酵しはじめて白濁し痛み始めてしまう。長時間浸すにはなべごと冷蔵庫に入れるしかない。仕方なく手間をかけて五穀玄米を炊いていたが、ある時、友人からフィスラーの圧力鍋が玄米に良いと聞き、悩んだ挙句、買い替えることにした。数年使っていたセブだったが玄米を炊かない実家の母にあげて、フィスラーを使い始めた。
しかし、フィスラーもピースほどは美味しく炊けなかった。やはり水に浸ける必要があった。友人に言ったら少し気を悪くされてしまった。普通、圧力がかかってくると弱火にするものだが、最大加熱のまま激しくピーピー言わせると(近づきたくない怖さ)、美味しく炊ける。しかし、焦げてしまうことが良くあった。当時ネットはなく、フィスラー以上のものを調べる手立てもなく、そのまま15年使い続けた。何度ご飯を焦しただろう。。っていうか、たいてい少し焦していた。
4)途中からオーガニック玄米を買うようにする
理由
白米より玄米に残留農薬が多いと言われる。高いので躊躇してしまうが、オーガニック玄米にするようにした。ある時コクドウムシが中で増えたことがあり、室温に長く保管するのは問題だと考え、3㎏づつくらいを買って冷蔵庫で保管するようにした。流通の過程で虫が付いて増えることがある。そのため、収穫後に殺虫剤を散布しておくという「ポストハーベスト」が行われることがある。輸入品に多い。虫が増えるのはポストハーベストされてない証拠だが、虫やカビは避けたいので管理は要注意である。
5)フィスラーから〇〇へ、そして、ワンダーシェフorthへ
理由
フィスラーのパッキンがとうとう弱ってきて、圧力がかからなくなってきた。パッキンだけ買い替えようと思ったら、なんと同じタイプは製造中止になっていた。そこで新たな圧力鍋探しを始めた。この時はネットを活用できた。調べていくと鍋ごとに圧力の数値を記載しているところがあり、鍋により違うことが分かった。〇〇(名前忘れ)を買ったが圧力弁が途中ではずれるので(製造上の欠陥だと思われる、詳しいレポートを送ったところ返金してくれた)、その後「ワンダーシェフorth」のオレンジ色を購入。見た目が今までで一番かわいい。そして一切水に浸けず美味しく炊けた。とっても嬉しかった。きれいに大切に使おうとしたものの、今までで一番使ってないかも。
6)玄米を炊くのをやめる
理由
玄米は保存状態が良ければ何年経っても水で発芽させられるとのこと(1000年と書かれてました!)。そのため、虫や菌を寄せ付けない自己防衛の仕組みがあり、それを食べることは健康に良くないことを知った(アブシジン酸やフィチン酸など)。これらは発芽させれば解決するとのことだった。また代替医療を推進している医師のブログで、玄米食の人が健康長寿であるわけではないのを現場で実感してきた、という記事を読み衝撃を受けた。さらに、ネットの情報もたくさんあり、玄米菜食の人は細く茶色くなって不健康そうに見える、という説もあった。(私は何でも食べるし、当時外食がとても多くそこまでにはならなかった)発芽玄米は入手しずらく自分でするのも大変で、一時玄米を食べるのを止めていた。
7)玄米を買うのを止める
酵素玄米というものを聞いた。炊きあがった玄米ご飯を1週間くらい電気釜の中で保温しつづけると柔らか発酵するということだった。聞いただけで食欲が失せる気分だったが、教えてくれた人が酵素玄米のおにぎりを下さった。美味しくて驚いた。どのように炊くの?聞いて調べてみたが、自分ではできないと思った。今ではIH炊飯ジャーで「発芽」させ、美味しく「炊き上げ」、さらに数日間「発酵させる」機能がセットになったお釜が売られている。かなり検討してみたものの、更年期でダイエットが大変になり、今では炭水化物も減らすようにしていて1か月のご飯の消費量が少なすぎて、そのようなお釜を買うのもどうかと思うようになった。
8)アマゾンで買う
酵素玄米をレトルトパックや冷凍にして販売している所がいろいろあるのを知り、そこで買ってみた。味は申し分なく、もちもちで美味しいですが、もちもち過ぎなのでカレー等には向きません。1回に100gくらいを食べるので、200g前後のパックだと2回で食べることになり、10パックセットを買っても1か月では食べきらないのです。道具をそろえ、オーガニック玄米を手に入れて狭い冷蔵庫内に圧力鍋ごと保管し、炊いて、何日もかけて発酵させ(毎日まぜる)、それをまた冷凍保存、などするより結果的に割安なのでは?と思うようになり、パックで買うようになりました。
9)そして、今、あまり玄米食べません
アンチエイジング、健康オタク度はさらに高まっていますが、その中でご飯を食べること自体が減りました。ずっと活性酸素が良くないと言われてましたが、その元に糖化が問題であることが分かってきています。あまり炭水化物は摂らない方がよいということです。ご飯、麺類、小麦粉自体を減らした食生活のため、実はほとんど出番はないのです。10パックセット買っても、3か月くらい持ってて消費期限が来る前に食べ切ろうと思ってる感じです。
約30年に渡って、ずいぶんいろいろなことが変わっていきました。時間の経過とともに、進化するのです。玄米を始めたころ、ゴマ塩をかけて五穀玄米さえ食べていればほかに何も食べなくても良いと聞きました。今となっては、ちょっと疑問です。もし新しいことを受け入れず、調べず、最初の知識のまま一切の変化を拒んでいたら、と思うと不安を感じます。
なんでも「進化する」のです。
私のここ数年のテーマ「1つのことにこだわらない」「違うことを受け入れてみる」
一言でいうと進化です。
玄米食だけでなく、ネイルもかなり変化してきました。スクールの内容も進化していきます。
そして、ジェルネイルのオリジナル製品も進化していきます。
でも変わるのに抵抗を感じる方もいると思います。
パラダイムシフトをめざしてください。それが生き残りの術であり成長であり発展なのです。
パラダイムシフト:物事を別の観点から見て、価値観を変える、先入観を変える
つづく
オーガニックジェルネイルを使った、オーガニックメソッドをお教えする3日間のネイルスクールを毎月開催しています。揮発する有害な薬品を使い続けると、時間をかけて健康にも影響がでる恐れがあります。そんな不安のないジェルネイルを楽しんでいただけるのがオーガニックメソッドのジェルネイルです。
*****
いつもお弁当持参しています。温めるのはあまりレンジを使わず「魚焼きグリル」のところでこんがり温めています。こちらはある日のお弁当。ダイエットも意識しています。朝はプロテインドリンク、サプリメントも積極的に使っています。お菓子は時々と思いつつ、日々食べているかも。
健康を気にしだしたきっかけは、食生活の改善からでしたので、
最初はオーガニックというより栄養バランスに目覚めるところからの始まりでした。
菓子パンだけで食事にしてしまい野菜を食べることもほとんどなかったので、それを辞める決意をしました。
あまり油を使わず、根菜や野菜を食べる。玄米を主食にし、白砂糖の代わりに黒砂糖を使う。
ここからスタートしました。
当時、私なりに一番良いと思ったのが、筑前煮となべ料理でした。
筑前煮っぽく作りますが、あらゆる根菜と鶏肉や豚肉を入れてコトコト煮ていました。
しかし、根菜は皮をむく作業がとても多く、キッチンに立つ時間が一気に長くなりました。
鍋物に必須である白菜は、1枚づつかなりしっかり水流で洗わないと気が済まないので、時間も根気も体力も必要で大変でした。
主食の玄米には、黒豆、小豆、大豆、大麦を入れて五穀にしていました。
美味しく食べるためには圧力鍋が必須です。水に漬け置く時間と圧力の関係は非常に重要でした。
半日漬けておけば、たいていの圧力鍋でもおいしい玄米が炊けますが、夏場は水が痛み出すので鍋ごと冷蔵庫に入れないといけません。思い立って「すぐ炊いて食べられない」ので困っていました。
そこで、もっと良い圧力鍋はないだろうか?と気になりだし
ピース ⇒ セブ(ティファール)⇒ フィスラー ⇒ 〇〇(名前忘れました)⇒ ワンダーシェフorth
と5台使ったことになります。
圧力が高いと玄米を洗ってすぐ炊いても美味しく炊けます。ワンダーシェフorthは圧力が高いので、水に漬けずに炊けるので便利でした。
また、今では電気炊飯器でも玄米が美味しく炊けるものがあります。こちらは3台試しました。
IH炊飯ジャーで4-5万円するものです。
いろいろ試して、比較して、より良いものを探し出したいというのは、昔から私の性分です。
ジェルネイルはとっても美しく魅力的ですが、美しさだけではなく爪を傷めないように「安全に」楽しめるようになりたい、と思ってこだわり続け、探し求め続けてきたのは、そんな私の性分だと言えます。
ジェルネイルに関してはスクールをしていることもあり、気になったものは "使い続けるわけではない" ただ、試すためだけでも買ってみました。
ネット上やどなたかの情報で「これ良いですよ」と聞いても、私が使ってみてどう感じるか?が重要であり、その方がどれと比較して良いと言ってるのか?そこまで明確でないと納得できず、自分で使ってみたいと思い買っていったのです。
面倒がらず調べる、あきらめない性格であったため、素晴らしいオーガニックジェルネイルが誕生したのだと思います。
誕生と言いましても、
誕生=完璧なものができた
というわけではありません。生まれたのです。成長は止めません。
次回は玄米を美味しく健康的に食べる工夫の変遷を書きつつ、どんなことも「進化し続ける」ということをお伝えしたいと思います。
つづく
ジェルネイルのオーガニックメソッドを構築してきましたが、安全にこだわりつつも「美しさを犠牲にする」ことは絶対できなかったので、「美しさ」×「安全」を追求してきました。それがオーガニックメソッドです。そのために日本で唯一のオーガニックジェルネイルを使用しています。
欠点としては時短はできないということです。ネイルサロンでのジェルネイル施術は1日に多くて3人までとさせていただいています。早くて安くて安全であれば素晴らしいですが、今のところそれはできないのです。でもそれも目指しつづけます。
*****
こちらはオーガニックジェルネイルを使って初めてネイルアートクラスに参加した生徒様の練習作品です。ネイルスクールとしては教え方に非常にこだわっており、スクールを受講される生徒さん達を上達させるための「スピード」に最大限こだわっています。
オーガニックにこだわるようになった方には、何かしらのキッカケがあったと思います。
今はジェルネイルの世界の中で特別にオーガニックにこだわり、オーガニックジェルネイルの製品化と施術方法も安全にこだわったオーガニックメソッドを作っていますが、
オーガニックについては、もともとは食生活の改善からスタートしたのでした。
それは20代の、まだ前半でした。
自分が体調を崩したから始めたのです。
自分自身やお子さんなどが健康を害したことをきっかけにして、本気のオーガニック食材に切り替えたという方、多いのではないでしょうか?
普通は・・・気になってはいる、だけどすごくこだわってるわけではない、という方が多いようです。
普通だったのが特別になるのは、人生の目覚まし時計が鳴り響いてから。
この言い方、確か「7つの習慣」で読んだと思います。
手遅れ、という意味だったと思います。
非常に怖い言葉です。
子供が事故死した。子供との時間を大切にしてこなかったことが思い起こされ激しく後悔する。というような内容だったと思います。事故という「目覚まし時計」で初めて子供との関係に気付くわけですが手遅れなわけです。
強い動機がなければ、面倒でお金のかかることをしようとは思わないものです。
20代前半。ストレスや食生活が乱れていました。
当時の私にとって極限のような追い詰めらた状況であり、生活が自堕落になり、
睡眠サイクル、食生活がまともでない状態が続いていました。
とにかく疲れやすい(駅の階段を上りたくない、電車で立ってられない、ディズニーランドも楽しめない)
風邪がずっと治りきらない
生理不順
顔色がすぐれないとか、考え方が暗くなる等もあったと思いますが、これは自覚してませんでした。
そんな時、自然食のお店で軽い気持ちで健康チェックを受け、驚くことを言われました。
オーナーは子宮がんの奥様を救うために脱サラした方だったのですが、今まで数多くチェックした中で、子宮がんの奥様と同じと言われました。
これは私の中では十分「人生の目覚まし時計」でした。
まともな生活でないのは気になってたけど、きちんとしよう、やり直そう。
本気で思いました。
つづく
ジェルネイルの世界にオーガニックを取り入れ、オーガニックメソッドをお教えし3日間のネイルスクールを開催しています。できるだけ安全に、できるだけ有害な薬品を使用しないことで、より安心して長くジェルネイルを楽しめます。日本で唯一のオーガニックジェルネイルを使用しています。
*****
ジェルネイルを続けたために爪がボロボロになった、という体験はありますか?
私は、自分がスクールに行ってるときに、そうなりました。
爪がペラペラになり、わずかでも伸びたところから亀裂が入り、その挙句、爪に縦に亀裂が入るようになって恐ろしくなりました。
自分の爪を伸ばせないのでアクリルスカルプをしていましたが、部屋に薬品臭が充満し家族から嫌がられていました。
最初は、セルフネイルの際に爪を削るから爪がペラペラになったのだと思っていたのですが、
アセトンとアクリルを使用するのを止めてみようと考えました。
そして、同時にできるだけ安全でオーガニックの材料を使ってみようと思いました。
ネイルにオーガニックがあったら良いのに。
そう思ったのですが、そういった材料はほとんど売られていませんでした。
良さそうなジェルをいろいろ試していくなかで、使いこんでみたのは2メーカーですが、完全に満足できるものではありませんでした。
いろんな機会と出会いがあり、化粧品について学ばせて頂く機会があり
良い製品を探していた立場から、自分で開拓するというスタンスに変わっていったのです。
世の中に広めようというより、自分が自分のために使いたいものを探そうという感じのスタートでした。
ジェルネイルのアートなどへのこだわりについては別の機会に書くとして、このあとこちらのブログでオーガニックについて書いていってみたいと思います。
これはネイルだけでなく食べ物や化粧品などにも及ぶ話となります。
このテーマでしばらく更新していきますね。
*****
12月中旬になり、今年もあとわずかとなってまいりました。
2月のクラスの募集受付も開始いたしました。
現在募集中のクラス
1月
連日コース
A:1月9日(土)、B:1月10日(日)、C:1月11日(月祝)
木曜コース
A:1月7日(木)、B:1月14日(木)、C:1月21日(木)
2月
連日コース
A:2月2日(火)、B:2月3日(水)、C:2月4日(木)
土曜コース
A:2月13日(土)、B:2月20日(土)、C:2月27日(土)
ABC順でしたら、上記の中からお選び頂けます。
あっという間の、5時間×3日間 で
ジェルネイルの技術のための一番必要なことが良く理解でき
そして、実習しながらできるようになっていきます。
理論をしっかり学べて、そして実際にご自身でできるようになります。
オーガニックジェルネイルはマックスオーガニックのオリジナル製品ですが、それがたっぷり付属していますので、とてもお得なクラスです。
ご自宅で安心してジェルネイルを楽しめるようになります。
3日間で、ジェルネイルの体験をしたことがない方でも上手にできるようになります。
その後、1日単位でクラスを受講でき、その際にやってみたい好きな画像をお持ち頂くことができます。
とても即戦力に特化し
そして、すぐに楽しめるようになるクラス内容です。
お申込み好評受付中です。
10月中旬になり、すっかり秋らしい季節となってきました。
10月のベーシッククラスの募集は終わり、11月、12月のクラスを募集中です。
現在募集中のクラス
11月
日曜コース
A:11月1日(日)、B:11月8日(日)、C:11月15日(日)
連日コース
A:11月21日(土)、B:11月22日(日)、C:11月23日(月祝)
12月
連日コース
A:12月4日(金)、B:12月5日(土)、C:12月6日(日)
火曜コース
A:12月8日(火)、B:12月15日(火)、C:12月22日(火)
ABC順でしたら、上記の中からお選び頂けます。
3日間で、ジェルネイルを美しく仕上げる理論、技術をしっかり学ぶことができます。
情報がありすぎると、とても混乱します。
ネイルサロンでも一部でしか行われていないフィルインでのフォルム作りから持ちの良い完成まで、最高技術を最短時間で学ぶことができます。
使用するジェルは、特注のオーガニックジェルネイルです。
爪に栄養を与えてくれるオーガニック植物エキス配合のジェルです。
持ちがとても良いです。
植物成分が爪に3週間密着しながら爪に吸収されていき
爪が補強されることで、持ちが良くなります。
オーガニックジェルネイルは日本で唯一の製品で、とても良い製品ですが、それがたっぷり付属していて、お得なクラスになっています。
ご自宅で安心してジェルネイルを楽しめるようになります。
ベーシック以外の全クラス受け放題キャンペーンを開催いたします。ディプロマコースを卒業した方、卒業しつつある方、受講中の方、お申込頂けます。
11月の1か月(1日~月末):10,000円(税別)
ベーシッククラス以外の全てのクラスにお申込ができるチケットです。ご入金が完了しましたらご予約下さい。何と1回参加されるだけで元が取れるというチケットです。2回参加すると半額になります。
さらに、10/14までにお申込みされpaypayでお支払いされますと20%還元され、なんと8000円で受け放題となります。ぜひご活用くださいませ。
現在コースを受講中の方:
キャンペーンに申し込まれた場合、コースと別に11月だけ受け放題となり、1か月受講期間も延長されます。ご自宅で完成させないといけない作品など、このクラス内で制作可能です。
新たにディプロマコースに申込まれる方:
お支払い完了もしくは分割払いスタート後、最初の1か月目でもディプロマコースにカウントせず受け放題に申込むことが可能です。
月の途中から申し込まれましても、1日~月末までとなりますため、お早目にご検討下さい。
ディプロマコースはスクーリング専用クラスでしたが、現在オンラインコースを準備中です。
施術クラスで行ったセルフネイルはレポートには含まれません。
お支払い完了後、自由にご予約下さい。
キャンペーンチケットご利用上のルール
クラス開催1週間前になるとキャンセルに料金が発生します(コロナ感染を除く)
a)受講日の1週間前から3日前まで:1000円
b)受講日の前日、当日:3000円。
お子様のお迎え以外の早退はキャンセル扱いとなります。
30分以上の遅刻はキャンセルとなります。
万が一、定員オーバーしましたら、キャンペーンチケットを使用してない方を優先させて頂きます。
お申込はこちらからとなります。
コロナによる自粛で、人に練習しにくい状況が続いています。
ネイルを習うためにマックスオーガニックネイルスクールに来てくださった方達も、実際に人に練習する機会を持ちにくい状況が続いています。
「思うように行かない事」が起きた時こそ
「だからこそ、何ができるかな?」と考えてみます。
そこで、マックスオーガニックネイルスクールでは、セルフネイルの充実を目指してみることにしました。
ベーシック3日間はセルフネイルの基礎を学べます。
もっと楽しみ、上手になりたい方はディプロマコースというがあり、申し込んで下さる方もたくさんいらっしゃいます。
ディプロマコースは「お客様にネイルする」ことも目指してましたので、練習課題のためにモデルさんも探さないといけなかったわけです。
そこで、発想角度を変え「徹底的にセルフネイルを上達させる」ことを導入することとしました。
コース内で提出する20の課題は、
「20人のモデルに施術する」だったのですが以下でも良いこととなりました
上記の3つの中から選んで提出することができます。組合せも可です。
フォルムや立体感、デザインが見えるように2-3枚撮影し、ラインでお送り下さい。
人に評価してもらうことになる作品ですので、セルフネイルの楽しさが倍増するかと思います。もし自分が生徒の側だったら?と考え見ると、私だったら大喜びだと思います。
マックスオーガニックでお教えする、フィルイン一層残しの施術は、毎日ネイルチェンジしても爪が傷みません。甘皮のギリギリまで施術したものを翌日オフする場合、手でのファイリングだと肌を傷付けてしまいがちですし、フィルイン用のビットもギリギリのキワは削れません。しかし新発売のコーナービットを使うと無理なくきれいにオフできます。こちらを発売できたのも非常にタイムリーでした。生徒さん用ショップで販売開始しています。
試しに作ってみましたが、映像は文字で説明するより伝わりやすいですね。
セルフネイルなら人に気を使いませんし、徹底的にこだわれます。時間を気にせずデザインも凝れます。写真は片手づつ撮影すれば一人でも撮れます。
そして全課題終了後の卒業試験ではセルフネイル試験も可能とします。
すなわち、2時間で
今まで2のモデルさんへの施術だけでしたが、セルフネイルも選べるようになるわけです。
練習も自分一人の都合でできますし、20の課題もセルフネイル可ですので、より練習しやすいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
ところで、お客様のためのネイリストを目指す場合、まずはいろんな課題を自分のセルフネイルでクリアしておけば、人へのネイルも短時間で上手にできるようになります。セルフが上手ではないのに、人に上手にできるという事はあり得ません。まずはセルフネイルを極めるところからスタートしてみましょう。慣れてくると人にネイルするより、セルフネイルの方が難しいのが分かると思います。
ベーシック以外の全クラス受け放題キャンペーンを開催いたします。ディプロマコースを卒業した方、卒業しつつある方、受講中の方、お申込頂けます。
10月の1か月(1日~月末):10,000円(税別)
ベーシッククラス以外の全てのクラスにお申込ができるチケットです。ご入金が完了しましたらご予約下さい。何と1回参加されるだけで元が取れるというチケットです。2回参加すると半額になります。
現在コースを受講中の方:
キャンペーンに申し込まれた場合、コースと別に10月だけ受け放題となり、1か月受講期間も延長されます。ご自宅で完成させないといけない作品など、このクラス内で制作可能です。
新たにディプロマコースに申込まれる方:
お支払い完了もしくは分割払いスタート後、最初の1か月目でもディプロマコースにカウントせず受け放題に申込むことが可能です。
月の途中から申し込まれましても、1日~月末までとなりますため、お早目にご検討下さい。
ディプロマコースはスクーリング専用クラスでしたが、現在オンラインコースを準備中です。
オンライン専用コース/オンラインとスクーリング混合コース/スクーリング専用コース(今までのクラス)
となります。混合コースは課題別にオンラインかスクーリングかで選べます。
施術クラスで行ったセルフネイルはレポートには含まれません。
お支払い完了後、自由にご予約下さい。
数年前に、クラスに余裕がありました時、「受け放題」をしたことがあったのですが、当方にいくつか不備がありまして、皆様にご迷惑をお掛けしましたため、それを改善した上で開催いたします。
以前の問題点
・期間限定とお伝えしなかったため、混んでしまっても、元に戻せなくなり混乱していき、多くの方にご迷惑をおかけしました。
・受け放題申込でなかった方でも、受け放題を受け入れてしまったため、さらに混乱しました
・遅刻・早退が増えてしまい(1時間、2時間、3時間など)バタバタした雰囲気となってしまいました
・予約一杯でも直前キャンセルで実際は空きになったりしました(キャンセルポリシーに不備があったため)
・予約日のタイミングを逃し、1日も予約できない方もおられ、多数の予約を取られた方に譲って頂けるようお願いせざるを得ず、ご迷惑をお掛けしました
・自宅ではあまり練習しないという考え方を助長する結果となってしまいました
・クラスはとても楽しいのですが、課題の進まない方が増え、集中しにくいような環境となってしまいました
などなど、ご迷惑をおかけし、授業も全体に締まりのない感じになっていってしまいました。
集中したい方、遠方から来られる方からなど「だらだらした雰囲気でやりにくい」とのご指摘がありました。今回はそのようなことにならないよう心掛けますが、ご参加者さんのご協力も何卒よろしくお願い致します。
そのため今回は、限定キャンペーンとし、様子をみながら延長させて頂きます。
キャンペーンチケットご利用上のルール
クラス開催1週間前になるとキャンセルに料金が発生します(コロナ感染を除く)
a)受講日の1週間前から3日前まで:1000円
b)受講日の前日、当日:3000円。
お子様のお迎え以外の早退はキャンセル扱いとなります。
30分以上の遅刻はキャンセルとなります。
万が一、定員オーバーしましたら、キャンペーンチケットを使用してない方を優先させて頂きます。
現時点では、11月も開催する予定ですが、混み具合によっては回数制限などがでるかもしれません。
お申込はこちらからとなります。
オーガニックメソッドは、約10年前からフィルインで一層残しのオフを行なってきました。
アセトンや、ジェルを溶かす有害な溶剤を使用しないために、削ってジェルをオフします。
「削り」には、加減がありますので練習が必要ですが、道具もとても大切です。フィルインを導入しようとしても、どんなものを買ったら良いのか?悩んでしまうと思います。
最初にマシーンで悩みました。
結局6台持っています。そして自分の中で、一番良いと思ったマシーンを10年近く愛用していますが、改めて見てみると、他のプロネイリストさん達にも非常に評判の良いマシーンでした。
それが、ウラワのG3です。
値段は高いのですが、生産から組み立てまで日本国内生産、実際に10年使ってきて、とても良い製品だったのが確信できました。安いものは、壊れやすいので、買い替えを考えるとセルフネイルであったとしても、最初からこちらを持ってるのが良いと思います。
そして先端に付け替えるビットですが
いろいろ、試してみようと購入していき、とうとうその数100本を超えてしまいました。写真に写ってない、もう1ケースあります。
良いと評価されていても、使ってみないと分からないと思い、どんどん増えて行きました。
そのおかげで分かったことがたくさんあります。
あと。。。
新製品もどんどん出てきて、数年のうちに浦島太郎のようになってしまいます。
去年、あるビットに出会い、衝撃を受け、長らく使っていたフィルイン用のメインビットを切り替えることにしました。
マシンの音は歯医者さんの機械の音と同じなので、怖い感じがしてしまうのですが、どんなに指にさわっても、摩擦熱もほとんどなく、肌が削れないビットもあり、様々な種類があるのです。
購入するものを一人で選んでいては、なかなか行きつかないことが、一瞬で学べるのが当スクールです。こだわって調べ抜いてきた究極のノウハウをお教えします。
受講生様は、ショップより新ビット2種類ご購入できるようになりました。
10月、11月のベーシッククラス、好評受付中です。
こちらからお申込下さい。
3日間ベーシッククラスの予約受付を開始しました。
ジェルネイルを1度もしてもらったことがない方で受講下さる方も多いです。そんな方でも、抜群に上手にできるようになる3日間です。
3日間は、ご自身の爪にネイルしながら、ノウハウを学んで頂きます。そのままセルフネイルを楽しみ続けることも可能です。教材にはカラージェルが1色入っています。
一度受講頂くと、オーガニックジェルネイルをご購入することができるようになり色数も増やせます。
また、もっと学びたい方は、単発で、もしくはお得なコースとしてさらに学び続けることが可能です。たとえば、3日習われたあと、ジェルスカルプのクラスに参加されることも可能です。
この「長さだしクラス」は爪を短くした状態でご参加いただきます。が、夕方にはこのようにご自身でできるようになります。
ネイルを習われる方は「長さ出しは難しい」と言われますが、マックスオーガニックでは1日完結でこちらができるようになります。
以下が現在受付中のベーシック3日間クラスです。ABCの順であればミックスしてお選び頂けます。
ご予約はこちらからとなります。
ご参加お待ちしています。
東京都の自粛要請によりオーガニックネイルスタジオと、オーガニックネイルサロンは、2020年4月16日から5月31日まで休業させていただき、6月からは人数と日数を減らして業務を再開しておりましたが、7月からは普通に業務を再開する予定です。8月の予定につきましては6月末日にご予約いただけるようになります。
再開に当たりまして、しっかり三密対策を行ってまいります。
こちらは、2月以前は実施していなかったことです。
暑くなってくると、空調を聞かせていても窓の開放が厳しいのかもしれません。状況に応じて最善の対策をさせて頂きます。
ネイルサロンのお客様、ネイリストを目指す生徒様が、より快適に安全にご利用頂けますよう引き続き
よろしくお願い致します。
一般社団法人日本オーガニックメソッド協会
代表理事 石井三恵
株式会社マックスオーガニック
代表取締役 石井和郎
6月になり、やっとクラスが再開しました。
世の中は、まだ再開に慣れてないですし、様子を見ながらかと思いますが、どうぞご参加をお待ちしています。
そして、7月の予定が確定し、ご予約受付を開始いたしました。
ベーシック3日間コースは
木曜コース
A:7月2日(木)、B:7月9日(木)、C:7月16日(木)
連日コース
A:7月17日(金)、B:7月18日(土)、C:7月19日(日)
こちらが受付開始いたしました。お申込はこちらからよろしくお願い致します。
また、ベーシックを終了された方は、施術クラス/アートクラスの予約受付も開始しました。ご予約お待ち申し上げております。
施術クラス/アートクラスに関しましては、ご参加者さん全員にプレゼントを差し上げています。プレゼントの数がなくなり次第終了となりますが、6月のご応募者様もまだ少ないので7月ももれなくプレゼントをもらえる可能性が高いです。
どうぞ、楽しみにしてらして下さいませ。
全国の非常事態宣言が解除されました。
解除と言っても、最大限に気を付けながらの再開なので、スッキリしない気持ちです。が、この非常事態期間中、自分はいったい何をしていたのだろうか?と考えてみました。
非常事態になった頃、どうなるのか不安のまま家に引きこもることになり、「世の中どうなってるの?」とニュースをちょこちょこ見ていましたが、代わり映えしない内容と、政府や政治への不満ばかりのコメンテーターの話を聞くのも嫌になり、30分のお昼のNHKニュース以外は見なくなりました。
もともと加盟していたアマゾンプライムに加えて
ネットフリックス
FOD(フジテレビオンデマンド)
も加入して、映画やドラマを見始めました。しかしこの期間を生産性のあるものにしたかったので、1日映画1本と決めました。ドラマ見ると2時間で切り上げられなくなってしまいます。しかし、映画を選ぶのに時間かかりすぎるため、結局しばらくして何も見なくなりました。結局ドラマは2つ見ました(古すぎて恥ずかしくて言えないドラマ)。
食事中など、テレビを見ない代わりにYouTubeを流し、いろんな分野を見ました。この人すごいですよ。見た目と歌のうまさのギャップが面白いです。
英会話は始めたものの、挫折しました。
本は数冊読んだ中、特に瞑想に興味を持ちました。おすすめの本は「search inside yourself(サーチインサイドユアセルフ)」。一定の脳波が測れるカチューシャみたいなのを使ってみました。アルファ波が出ると小鳥が鳴きます。じっとしてるだけで気持ちをどんどん変えられるって、面白いです。
週に一回くらいスクールに行きました。クラスはないのに、家賃など固定費がかかっていくのは、かなりまずい状況で、せめてこの場所で何か生み出さねばということで。
新しい研究、デザインや色やジェルの品質の実験をしていました。これは私にとって遊びレベルに楽しいのです。行く日は、いつも通りお弁当作り、途中ドラッグストアでマスク売ってるかチェックし、スクールに着いたらまずお弁当を食べて、そして遊び始めます。
いったん行くと、帰りは夜中でした。まだまだ途中で、研究時間が全然足りません。オンライン講座を目指してますが、そこまで行き届きませんでした。これからの課題です。
また、1階下のサロンリフォームもやっとほぼ終わり、終わったのに仕事できるのか!?と不安になっている日々です。軽く考えてフルリフォームを自分で設計してしまったので、ずいぶん大変でした。建築業は奥が深い上に日進月歩で、より便利で新しい製品がどんどん出てきてるんですね。調べないといけない事が多発し苦労しました。DIYに興味出てきたので、スクールもきれいにしたくなっておりますが、完成度を高めるには電動ポリッシャーが必要~どうしようか考え中です。大工さんに頼んじゃいたいけど、もう予算ありません、、、
サロンフルリフォームについては、写真でビフォーアフター特集を組んで行きたいと思っています。大工さんにはお世話になったので、ご紹介もできたらいいなと思っています。
まだまだ書ききれませんが、それなりに忙しくしていました。
人と交流がなくても、
ほとんど出かけなくても、
パソコンさえあれば、結構楽しめる自分でした。
運動はゼロでした。体操も散歩もなし(!)
最初、太りましたが、後半元通りになってきました。動かないことに体が慣れたのか、お腹空かなくなりました。いずれにせよ、家に極力お菓子を置かないことですかね。
2020年以前と2020年以降はずいぶん変わってしまうのだと思います。時代についていけるよう、これからもいろいろシェアできたらと思っています。
全国的に非常事態宣言が解除され、スクールも6月1日 来週の月曜日から再開します。しばらく外出できず、慎重に暮らしてきたのに、急に「動いても良い」もしくは「動け」などと言われても戸惑う方も多いと思います。
これって、連休明けの月曜日が来るみたいな、夏休みが終わる時みたいな
重い気持ちになる方も多いのではないかと思います。環境が変わるって人にとってはストレスなのです。皆様はどんな気持ちですか?
私?
私の場合、寝る時間と起きる時間を、まったく自由~に生きてきたので、スクール再開は楽しみ半分、同時にやっぱり緊張します。慣れるまで1-2週間かかっちゃいますよね。目覚まし時計のいらない生活からは脱却せねばなりません。
ネイルスクールは10時始まり。それなりに朝から支度して参加しないといけませんので、生徒さん達も気合が必要かと思います。そこで、楽しいことをいろいろ準備させて頂くことにしました。
無料招待対象:ベーシック受講後、アートクラスか施術クラスに1回でも参加した方であれば、すでに卒業されてる方、コース受講中の方も対象となります。
クラス開催につきましては
開催させて頂きます。
アートクラスの日は、チップづくりかチャートづくりとなります。
施術クラスの日は、セルフネイルかペア施術となります。
お料理好きの私としては、手作りランチご招待もそのうち考えたいです。
いろいろ困ったこと、大変なこと、経済的な不安、あると思いますが、日本の女性を盛り上げていくために少しでもお役に立てましたら幸いです。
このところ、コロナウイルスの新たな感染者数も安定して減ってきているようです。この分ですと6月からは東京都からも自粛要請が解除されるのではないかと思っています。
今回のお知らせは、すでにベーシック3日間クラスを受講された方向けとなります。
5/13、既受講生様向けの6月のクラスの予約の受付を開始いたします。お知らせが急となりまして申し訳ありません。現在の状況を考えますと、ご予約にも余裕があるのではないかと思っています。
マックスオーガニックが初めての方で、ベーシック3日間クラス、6月のお申込みをご検討下さってる方はこちらからよろしくお願い致します。
6月に関しましては、衛生管理や三密などにかなり気を使いながら、多少変則的に再開しようと考えています。そのため、通常とは異なる以下のような形となります。
新しい時代を共に歩んでいきましょう。
ご予約はこちらです。
当初、4/16~5/6のゴールデンウィーク明けまで休校予定でしたが、東京都からの要請の延期に伴い5月末まで休校となりました。
当マックスオーガニックネイルスクールには大きく分けると2種類のクラスがあります。
共に休業となっています。
ベーシッククラスにつきましては、6月の日程が決まりましたので、お申込み受付中です。特別措置と致しまして、お申し込み後、直前まで延期振替が可能となります。
6月から再開しましても、しばらくは慎重に続けさせていただく所存でございます。
6月 連日コース
A:6月13日(土)、B:6月14日(日)、C:6月15日(月)
6月 火曜コース
A:6月16日(火)、B:6月23日(火)、C:6月30日(火)
世界中が変わってしまいました。
ということは、これは新しいスタートです。今までと同じではない、新しい世の中に向けてチャレンジを続けていきたいと思っています。
皆様にとりまして、少しでもお力になれましたら幸いです。
より健康と安全を考えてジェルネイルを楽しんで頂きたい方のために。
こだわり抜いたオーガニックメソッドをぜひ学び世の中に広げたいと思っていただけますよう、これからも尽力させていただきます。
ディプロマコースを受講中の皆様へ
昨日(4/8)夜10時から、5月のアートクラスや施術クラスのご予約受付開始のご案内をしておりましたが、トラブルがございまして、1時間くらい時間がずれてしまい、申し訳ありませんでした。
現在、5月のご予約いただけます
5月に、コロナウイルスの影響がどれくらいになってるのか、予測つきませんので、ご予約されていても、直前にキャンセル・延期可能とさせていただきます。
ご予約はこちらとなります
また、4月につづき、5月も
詳細はこちらも伏せてお読みください。
数時間前、政府および東京都から緊急事態宣言が発令されました。
安倍首相の説明は以下の通りでした。
「理・美容に関しては国民の安定的な生活の確保のために事業継続することが必要なサービスであると考えておりまして、都知事と西村大臣とも調整を行っているところであります」
理・美容の現場では、今のところクラスター発生がないのがその理由とのことでもありました。
そこで、当スクール及びサロンは、完全な停止をせず、新たな対策を加えつつ稼働を続けることと致しました。
ソーシャルディスタンスを保ち、隣の席を1つ空けてお座り頂きます。
3密を避ける。
その結果
ソーシャルディスタンスが生まれます。
他にも、さまざまな3密対策と注意事項がございますので、
1クラスの最大人数を減らす以外にも以下の対応をさせていただきます。
そのうえで、以下の対策を行います。
スクール内の上記の対応で、かなりクリーンな状態が保たれているかと思いますが、移動時の不安もおありかと思います。車でお越しになる場合、南新宿駅前の通りは狭いですが、4か所のコインパーキングがございます。また、下記の駐車場は、ネイルスクールから徒歩5分くらいです。
車高が1500以下の場合
電車でお越しの方は、JR新宿駅を使用せず、代々木駅をご利用くださると人混みを避けてお越しいただけます。代々木駅西口改札から徒歩5分くらいです。
【受講生さんへお知らせ】
1)ディプロマ取得のための20人の施術レポートは、人にするのではなく、チップ制作でも良いとします。デザインされた5本セットのチップで1人分となります。
ただし、チップの形、デザインバランスが良くないと合格になりません。合格すると1人分となります。
20セット制作/20人施術レポート/10人施術+10セット制作 など
いずれでも構いません。ご質問があったらお気軽にラインで連絡ください。
2)明日の夜 4/8 10時から、5月のクラスの予約受付を開始いたします
ここにきて、東京でもコロナウイルス感染者数が増えてきています。小池都知事は、この週末(明日とあさって)は、できるだけ外出を控えてほしいというアナウンスしました。
それに伴いまして、この週末のクラスは、せっかくご予約を下さってましたが、延期とさせていただくこととなりました。
受講中の皆様へ
3日間のベーシックネイルクラスを受講後、ディプロマコースに進まれ受講中の方で有効期限が1年の方は、その期限を2か月延長致します。
また、2018年以前にディプロマコースを申し込まれた方は、同じコースであっても有効期限が2年間で、諸事情を含めた余裕ある設定となっておりましたので、そちらの方は当初の期限どおりとなります。
コロナウイルスの影響に応じ、今後も柔軟に対応させていただきます。
なお、クラスを開催する場合のスクールの環境についてお知らせ致します。
昨日は施術のお客様が来られましたが、玄関のチャイムを鳴らした時点でアロマの香りがしたとおっしゃってました。
香りって、しばらく使ってると分からなくなってしまいます。中にいる私にはアロマの香りは分からなくなってるのですが、良い香り~と言って入ってこられる方もいらっしゃいます。100%オーガニック製油をブレンドしたアロマを使用しています。
私がネイルスクールを始めた理由。改めて思い返してみて・・・
それは、やっぱり、ずっと変わっていません。
ネイルを大好き過ぎたから。
なぜ好きか?って、それは「自分が幸せになるから」です。
ネイルをしていると、ワクワクしました。
幸せな気持ちになって、自分をとても好きになれました。
自分の手先が、仕草が、可愛くって仕方ないのです。自分が輝いているように感じました。
実際に笑顔になっていたと思います。
ちょっと、感動しやすいのかもしれませんが、本当、人生が変わったような幸せ感でした。
常にウキウキできました。
だって、、、私の手ってオジサンみたいな手だったのです。爪が短くても伸ばしても、どうやっても気に入らないのに、たったの2-3時間で、ここまで別人のようになる感動を、どのような言葉で伝えられるでしょう↓↓↓ビフォー&アフターミックス 全部私の手です。
ぜひ、多くの女性にこの幸せを伝えたい、みんなを幸せにしたいと思いました。
一般のネイリストは、絵を描きたい、アートをしたい、というアーティスト系の方が大半だと思います。
アートや絵よりも、爪の美しい形(フォルム)にこだわり、上品な色味で仕上げる。どうやって指先や手全体がきれいに見えるようになるのか?そこをこだわり続け、別人のようにできることに感動したのです。
過分なアートは不要でした。
今でこそ、シンプルなネイルが流行ってきていますが、10年前は派手派手ブームのま最中でした。
私のようなネイリストは、とても変わっていたと思います。
もともと、美味しいもの、良かった本、感動したこと、何でも伝えたくて仕方ないタイプでした。必死で伝えようとするタイプ=教え好きなのです。
分かってもらいたいので必死で分かるように伝えます。「本当にそうね!」と、どうしたら言ってもらえるかな?と、あの手この手で伝えたいタイプ。
改めて、教え業であるネイルスクール、向いていたと思います。
一言でいえば
あなたの事を驚くほど感動させ、幸せになるお手伝いをしたい、ネイルなら本当にそれができると思ったから、一生懸命になれたのです。
幸せになれなければ意味はないのです。ネイルを含めて、人生がどうしたら、より幸せになれるのか?
少しでも人の人生のお役に立ちたい。
それが全ての原点であり、今も変わっていません。
3日間のベーシックスクールで、私からの思いをダイレクトに体験していただけます。
当ネイルスクールは少人数制スクールで、毎月、少しづつ受講生さんが増え、中にはもっと学ぼうと1年コースに参加される方もいて、そして、終わると徐々に卒業されていきます。
少人数ですから全員が会話に参加できるよう心掛け、とても良い雰囲気が出来上がっていました。好きなネイルクラスを予約できるので、一期一会の方たちも居て、楽しい出会いの場でもあったと思います。
そこで、一緒に学んで卒業された方や、ネイルを学び続けたい方と、もっと情報交流したいと思いました。
スタートして9年間、来年で10年ですが、振り返ると世の中は激しく変化していきました。最初のころはスマホも普及していませんでした。大活用していたアメブロも、今ではブームはすっかり去ってしまいました。
もともとマックでデザインの仕事をしてたので、マックが大好きだったのですが、ウインドウズも好きになるように渋々努力をして、今では逆にマックから離れてしまっています。
そんな中、ネイルクラスの受講生さんたちへの情報発信はどうしてきたか?
今までの経験の一長一短を残しておきます。
一斉パソコンメール配信
→ どうやっても「届かない」という人が2-3割いる。また、わりとメルアドを変える人多い。
ライングループでの通知
→ 当時は最大人数が100人で、じき超えてしまいました。そこで第二グループを作ったのですが、第一グループから人が減った際、第二から第一に転向したいという方がいましたが全員はできず、第二グループの方がさみしがるのです。それで活用しにくくなりました。
あともう一つ、ライングループは人数が増えると「知らない人だらけ」になり、ネイルチップや施術画像なんて気が引けちゃってアップできない、会話にも入れないという空気になり、結果的に一部の方だけの発信となりました。
そこで、今まで最大7人を目指してディプロマコース向けの小さいグループをたくさん作り、そこでは活発に参加いただいていました。
しかし、こちらから情報発信するのに、グループ数が多いのは手間がかかりすぎます。
公式ラインアット→一方通行で交流はできない。誰が入ってるのか知ることはできない。
ですがこのたび、ライングループ最大人数が500人へと増えてたのを知りました。
そこで再度グループを作ってみようと思いました。今回はベーシックネイルクラスを受講後に、さらにコースでネイルを学び続けている方と、卒業された方向けへのグループです。
諸事情でライングループに参加されない方もおられるので、今後はこちらのブログも活用しようと思っています。必要事項や最新情報を皆様に発信しますので、今後はこちらをチェック下さい。
コロナショックへの対応などもご案内していきます。
それにしても、歴史に残るすごい時代のさなかに居ることが不思議な感じします。
ではまた (^ ^)/
当ネイルスクール及びネイルサロンで行われている、最新コロナウイルス対策についてお知らせ致します。
(2020年3月8日)
こんにちは
コロナウイルスが大流行ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
スクールも大事をとって延期される方が多く、いくつかのクラスは延期になりました。
ベーシッククラスのお申込も、躊躇してる方もおられるかもしれません。
そもそも、講師である私であっても、スクールを開催していて私自身は安全なのだろうか?とふと思うくらいです。それなのに、生徒さんが来てくださる!それはとても嬉しく、頑張ろう!という気持ちが沸き上がってきます。
そこで、できうる限り最大のコロナウイルス対策を行なっています。
少しでも安心してご参加いただけるよう具体策を報告させていただきます。
「手指消毒」「手洗い」「マスク」は基本となります。
1)ストリーマ放電 空気清浄機能付きのエアコン
以前設置したダイキンエアコンは空気清浄内蔵タイプだったので改めて機能を調べてみました。なんと吸い込んだ「細菌」「ウイルス」「カビ」「花粉」をストリーマ放電で無力化するそうです。一般的なプラズマ放電(グロー放電)と比べると1000倍以上のパワーで、分解力は約10万℃の熱エネルギーに匹敵し、実験したインフルエンザウイルスは90%以上死滅したそうです。
これ凄いですね。カバー開けて中も見てみましたが、ほんっとうにキレイ。自動掃除機能って素晴らしいです。このおかげでスクール内の空気はきれいだったんですね~。思うところ多々あります。よくスピリチュアル系の方から「気が良い」って言われてました。これのせいもあるかもです。
3)加湿器を設置し、殺菌系アロマを焚いています。
5)オーガニック精油入りノンケミカルのハンドソープ
もともとトイレに無添加系ハンドソープが置いてありますが、オーガニック製油、たっぷり入れました。ハンドソープ、一気に2000円分値上がりした感じです。基本的に製油には殺菌力があります。完全殺菌でなくても弱らせます。中でもティートゥリーは殺菌力が高いですが、単独だと「ホールズ」のクセを強くしたような香りなので、他もブレンドしたオリジナルの素晴らしい香りになっています。手洗いするたび香りも楽しんで下さい。
6)電車での感染予防対策
電車内でのウイルス感染、心配ですよね。ぜひ車もご検討ください。空いてる確率が高く、お安めの駐車場はこちらです。講師もこちらを利用中です。
ホテルサンルートプラザ新宿の隣が上記の1で、その隣が2です。並んでいます。駐車場を出てからスクールまで4-5分です。
電車で来られる場合、JRでしたら、新宿駅を使用せず、代々木駅をご利用くださいませ。人混みを避けてお越しいただけます。代々木駅西口改札から徒歩5分くらいです。
他にご不安がおありでしたら、いつでもお気軽に連絡ください。
03-6300-0717
マックスオーガニックネイルスクール
スクールからお知らせです。オーガニックジェルネイルのベースジェルがリニューアルしました。
リニューアル内容についてお知らせ致します。
昨年11月、アロマ入り特殊製法のジェルに切り替わったベースジェルですが、粘度が高すぎるなどのご相談等があり、粘度を下げた新たな製品にバージョンアップすることになりました。
改定したジェルは2月初旬(来週)にご用意できる予定です。
昨年新しく出ましたジェルの使い心地などのご意見を集め、良い点と改善すべき点を集計しました。
ご希望やご意見がお有りでしたら今後も参考にさせて頂きたいと思いますので、リニューアル後も皆様のご意見・ご報告お待ちしています。
ジェルは、
メーカーさんと打合せし、希望の仕様を伝えるとサンプルが届きますが、複数届くことが多いです。
そのサンプルについてですが、使い勝手や特徴をしっかり確認するには、普通に一度使用して3週間生活してみて、それをオフしてフィルイン施術を再度行う、できたら一人の方に3サイクル施術を続け様子をみたいと思っています。さらに、同じことを同時進行で何人か試したいと思っています。
3サイクルの経過でかなりいろいろ分かりますが、つまり、非常に時間がかかるということなのです。
なのですが、実際にメーカーさんの制作現場ではそこまでしていないと思われます。
でも、それをしたかったので、以前やっていましたが、やってもやっても終わらず、途中で考えを変えました。
完璧に納得しようとしたら、結局、製品化できない。
ある程度の許容値で製品化し、経過を見ながら次の製品を考える。
実は、昨年11月の新ジェル製品化の際、別のジェルも試していました。そしてそちらもかなり使い勝手や持ちが良いことが分かってましたので、今回素早くリニューアルできたのです。
爪は肌や髪と同じで、乾燥してしまうと弱くなってしまいます。
爪が乾燥した場合、亀裂が入りやすくなり、二枚爪になりやすくなり、ジェルの持ちが悪くなります。保湿がとても重要なのですが、ジェルの中に保湿成分がたくさん含まれているのがオーガニックジェルネイルの特徴です。ジェルを付けている期間中、ずっと爪に栄養を届け続けてくれます。
爪が保湿され続けると、
となります。このようなジェルは今までありませんでした。
これは特許を取得しており、オリジナル製品です。
リニューアルでの大きな特徴は、レベリングが良くなったと言う点です。
ジェルが少し柔らかくなりましたので、なめらかな表面が作りやすくなったという特徴があります。
ですが、柔らかいと、時間と共に流れやすいということにもなりますので、フォルム作りにスピードが求められます。
特徴を生かして素敵なネイルを楽しみましょう。
スクール内でもきれいなフォルムが作れるように練習を繰り返します。
施術経験数が多いネイリストになると、ジェルのタイプが微妙に異なるのを察知して、それに合わせてその場で対応できるようになっていきます。そんなスキルを目指して頑張りましょう。
2020年
明けましておめでとうございます。
昨年は多くの皆様に大変お世話になり、どうも有難うございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
このお正月は、パソコンに向かいながら過ごしました。
12月に行われた作品展を動画に作ってみたのです。たくさん撮った写真を映像にするだけ、と思いきや、思い通りに作ろうと思うと、編集作業が大変で、それに挑戦することになりました。
ウインドウズにはフォトというアプリが付属していて、それでも写真を動画にする機能がついています。第三回と第四回の作品展はその機能で自動生成したので、どの画像を長くし、どこにキャプションを入れるかなど、あまり自由が効かず、その分、わけもわからないまま簡単に作れてしまったのですが、今年は、きちんとパソコンでオリジナルに作ってみました。
それで、2020年は動画初挑戦の年となりました。合計で約1分40秒=100秒、残り20秒は次の映像を案内しているだけで、合計2分の動画です。たったこの100秒の制作がどんなに濃いものか、ご覧になられた方には分からないと思いますが。。。
飽きずに見れるようこんな風に仕上げてみました。
もっとじっくり見て頂きたい作品の数々だったのですが、ダイジェストということで制作しました。
ここで初公開させていただきます。1点づつの動画はこちらをご覧ください。
2020年も作品展開催します。
オーガニックジェルネイルは、一般のジェルと違います。
安全に特化しており、色味も制限がありますが、この中でどんなデザインができるのか
今年も多くの方に挑戦頂けたら幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年12月7日 13時~18時
オーガニックネイルデザイン展を開催いたします。
どなたでも、お気軽にお立ち寄りください。
わりと開かれた空間で気楽にお入り頂けます。
また、出展をご希望の方は今からでも間に合います。
11/20必着で作品をスクールにお送り下さい。
詳細はお問合せ下さいませ。
場所:
新宿南口の「全労災ホール」(駅から徒歩5分)地下ギャラリーにて
東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館 スペース・ゼロ 地下1階
TEL 03-3375-8741(代)
新宿駅南口を出て甲州街道を右(初台)方向に進み、一つ目の大きな交差点「西新宿一丁目」(角が吉野家)を左折。すぐ右手にマクドナルドがあるので、その手前を右折。道なりに3-4分進んだ1つ目の交差点の左角です。
※会館内には一般のお客様の駐車スペースはございません。近隣の駐車場をご利用ください。
お願い:
1)入口でカードをお渡ししますので、素敵だと思った作品の番号を3つご記入下さり、出口の回収箱に投函下さい。
2)小さいお子様歓迎です、お子様が作品に触らぬようご注意下さいませ。
オーガニックネイルについては詳しい記載をご覧ください。
安全に何よりこだわり、上質のオーガニックジェルネイルを使用した高級感あふれるジェルネイルです。
皆様にご迷惑をおかけしておりましたが、クリアジェルは11月の初旬から再販売します。
ご注文下さってた方から順にできるだけ早く発送させていただきます。
配合など内容が変わり、使い方にも違いがあります。
HPに新ジェルの詳細を記載させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
マックスオーガニックネイルスクールのベーシッククラスはジェルネイル初心者の方でも、ジェルネイル基礎力のついてしまう、非常に効率の良いネイルスクールです。
これは、長年つちかったカリキュラムにより実現しました。
1日たった5時間、それを3日間だけ。
今まで何も知らなかった方が、
ネイル素人の方が、
プロネイリスト並み、いいえ、それ以上に上手にできるようになってしまう人が続出しているネイルスクールです。
生徒さん達の中には、ネイルサロンに何年も通い続けてこられた方もたくさんいらっしゃいます。が、ほとんどの方が
「今までサロンで受けたどの施術よりきれいにできるようになりました!」
と感動されます
クラスは今まで1日6時間×3日間でした。
でも、中身を凝縮し、より分かりやすく組みなおし、
何と5時間×3日間のみで、抜群に美しくできるよう進化しました。
3級も2級も1級も目指す必要ありません。
15時間でできるようになってしまいます。
午前中は講義と説明。午後は実践という内容で1日があっという間に楽しく完了します。
そして使用する商材は、一般社団法人日本オーガニックメソッド協会認定の、オーガニックジェルネイルです。それが受講料の中に含まれています。
ここまでのカリキュラムと、付属の教材が、どれほど特別なことなのか、受講なさればご納得頂けます。
その証拠に
「マックスオーガニックネイルスクール」でグーグル検索しますと、グーグルサイトが紹介されますが、たくさんの感動のレビューが掲載されています。このレビューは受講生様たちお一人お一人の自発的な記載記事です。
ぜひご参加下さいませ。
オーガニックジェルネイルを入手できるだけでも特別なことです。
お申込画面はこちらです。
マックスオーガニックでは品質の高さをアピールし「ブランド力」を高めるために差別化されたネイルビジネスを目指しています。
その一環としまして、2019年2月14日に
一般社団法人 日本オーガニックメソッド協会(JOMA®, Japan Organic Method Association)を設立いたしました。
今までマックスオーガニックネイルスクールで発行して参りましたディプロマもリニューアルすることとなり、発行元として「一般社団法人 日本オーガニックメソッド協会 マックスオーガニックネイルスクール」と記載されます。受講生の皆様、ディプロマを取得されたネイリストの皆様がより楽しく、より魅力的なネイルライフを送れますよう常に進化し続けていますが、今回は新たな第一歩です。
そして、今後も進化し続けます。時代と共に、文化も世の中のニーズも、変化のスピードが早まっています。新しい変化を見越し、新しいニーズに沿い、より魅力的な内容へと進化し続けて行きます。
既にディプロマを取得されている方で、新しいディプロマに切り替えたいというご希望がおありでしたら再発行させていただきます。再発行手数料として1200円が必要です。日付の確認が必要なため旧ディプロマの写真を先にお送りくださいませ。ご連絡の上、取りにお越し頂くか、発送ご希望の方はヤマト便の着払いでお送りさせていただきます。
一部がリニューアルしました新ディプロマ。
高級路線としての差別化を目指した「ブランド力の構築」はかねてより計画が進んでいました。そのために特許庁より以下の商標権を取得しています。
これらの商標はオリジナルで差別化された当校の施術方法および製品を示すための標識です。他社と区別された安全性、オーガニック、こだわりのある美しい仕上りは時代のニーズに即した将来性のあるものと自負しております。
またこれらの商標は、当校に無断で使用することはできません。
これによって部外者の方が勝手に使用することができなくなり、単価や施術方法なども維持でき、ビジネスが守られることとなります。
ただし今まで受講下さった皆様、ディプロマを取得された皆様に限りましてはこの後記載の注意事項を守って頂くことで、商標が含まれる下記一文をご使用いただけます。この一文以外は使用できませんので、すでに何らかの形でご利用されてましたら削除してくださいますようお願いいたします。
「マックスオーガニックネイル 認定ネイリスト」
「マックスオーガニックネイル ベーシックネイリスト」
「マックスオーガニックネイルスクール 受講」
注意事項:お持ちのホームページかブログに当サイトへのリンクを入れて下さい
https://www.jelnail.jp/
こちらへのリンクを入れることは必須事項です。
リンク場所はプロフィールと離れていても構いません。リンク箇所のご提示を頂いた上で使用を許可させていただきます。ホームページもしくはブログをお持ちでない場合はフェイスブック、インスタのプロフィール欄にリンクをお入れ下さることで、ご提示後に同様にご利用頂けます。
ご不明の点はスクールまでお問合せ下さいませ。
皆様のお役に立てるよう、さらに発展していく所存です。
また、この半年あまり、アートクラスなどのコースの受講条件のグレードアップを試みましたが、さらに改良の必要が生じましたため、再検討しております。これから受講される方はより改善された新システムとなり、現在受講中の方へはすでに連絡済みですが、何かの事情で連絡が行き届きませんことに気付かれました方はご連絡下さいますようお願いいたします。
※上記内容及び許可条件等は予告なく変更させていただく場合があります。
毎年年末に開催される、オーガニックネイルデザイン展、今年は12/1に作品展が、12/2に表彰式とパーティーが開催されました。マックスオーガニックネイルスクールを受講された方が参加できるデザイン展です。
全作品一覧はニュース頁に詳しく掲載されています。
全体の雰囲気をご覧いただけるダイジェストムービーです。新宿駅南口から徒歩5分の会場は、ネイルスクールからも近く、歩いて移動できる便利な立地でした。
ネイルデザイン出展作品をダイジェストでご覧いただけるムービーです。全部で25人の方が出展された素晴らしいオーガニックネイルデザイン展でした。10月~11月は、ネイルスクールでも作品作りを行ってましたので、ネイルアートクラスも活気がありました。来年も楽しみです。
こちらはかなりダイジェストな作品一覧です。お一人何点も出展下さった方も多く、ごく一部をご紹介させていただきます。
年末にオーガニックネイルデザイン展を開催し始めてから今年で4回目となります。
オーガニックジェルネイルも色の幅が広がりアートの幅が広がりました。クリスマス季節の1日を素敵な作品でお楽しみください。
日時:
12/1(土)13時~18時
場所:
新宿南口の「全労災ホール」地下ギャラリーにて
東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館 スペース・ゼロ 地下1階
TEL 03-3375-8741(代)
新宿駅南口を出て甲州街道を右(初台)方向に進み、一つ目の大きな交差点「西新宿一丁目」(角が吉野家)を左折。すぐ右手にマクドナルドがあるので、その手前を右折。道なりに3-4分進んだ1つ目の交差点の左角です。
※会館内には一般のお客様の駐車スペースはございません。近隣の駐車場をご利用ください。
お願い:
1)入口でカードをお渡ししますので、素敵だと思った作品の番号を3つご記入下さり、出口の回収箱に投函下さい。
2)小さいお子様をお連れの方は、お子様が作品に触らぬようご注意下さいませ。
オーガニックネイルについては詳しい記載をご覧ください。
安全に何よりこだわり、上質のオーガニックジェルネイルを使用した高級感あふれるジェルネイルです。
こちらは、昨年2017年第三オーガニックネイルデザイン展のダイジェストムービーです。音楽のリズムに合わせて画像が変化しますので、ご覧くださいませ。
会場はこちらです。新宿南口から徒歩5分。周りには飲食店もたくさんあります。お食事やクリスマスのイルミネーションで飾られたサザンテラス(17時から点灯)などにもお寄りになると思い出に残る1日をお過ごしになれます
現在、11月のベーシックネイル講座は残席が1名様のみとなっております。
12月のベーシックネイル講座は申込受付中です。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
2018/10/6にヤフーニュースで
母親がマニキュア落としに使った除光液から有毒物質、同じ部屋で寝ていた2か月男児が中毒
という記事が配信され、こちらにも何人もの方がご連絡を下さいました。
偶然にもその数日前にこのブログでアセトンの記事を書いていたので、続けてお知らせしたいと思います。
調べると過去に似たような事故はいろいろあるようです
上記の事故はいずれも「マニキュアを除光液で落とした時」と記載されていますが、基本的に除光液に含まれるアセトンの含有量は高くありません。それでも赤ちゃんには大変危険なわけです。しかし、最近はやっているセルフネイルでは、マニキュアではなくジェルネイルを楽しむ方が多く、ジェルネイルを落とすにはマニキュアの除光液とは違って純度の高いアセトン原液を直接使って爪先をパックするようにして時間を掛けながら溶かしてオフします。そのためマニキュアの除光液よりはるかに危険だということが言えます。
アセトンは非常に気化熱が低く、触ると体温で瞬間的に揮発し、その際に肌から油分が抜けて白くなります。マニキュアの除光液と匂いは似てるので、同じだと思われてる方も多いのですが、成分構成はまったく異なり、使った感じもかなり違います。
気化したアセトンは呼吸する時に、肺から粘膜吸収され、
また肌に触った場合、皮下組織にも浸透し体内に吸収されていきます。アセトンのよう化学物質は油脂にも水分にも溶け、分子量が小さく、角質層のバリアを通過し皮下組織を経由して体内に吸収されてしまいます。
肺=粘膜や、肌から吸収されてしまうと、食べ物とことなり簡単にトイレで排出されず、体内に蓄積されてしまいます。「環境ホルモンとは」という記事も化学物質の粘膜や経皮吸収についての記事で参考になります。
アセトンを販売する際に提出しなければならないMSDS(化学物質安全性データシート)についての記載は「アセトンを使用しないでネイルをオフ」に詳しく書いてあります。
前回のブログ記事「アセトンが健康に悪影響を及ぼす理由」にも書きましたがアセトン使用の際は「局所排気装置」が義務付けられ、さらにその局所排気装置の定期自主検査も必要です。気化したアセトンが部屋に充満して吸い込まないようアセトンを使用するすぐ横(局所)で換気しなさいという意味です。また引火しやすいので、たばこや静電気などでも引火・爆発し大変危険です。
部屋の天井近くに換気扇があるのではあまり意味がありません。タバコの煙などは上に上っていきますが、アセトンは気化したあと、空気より重いので、上にではなく下方向に沈んで床の方に滞留するからです。
マックスオーガニック®では、アセトンを使用しないオーガニックメソッド®のジェルネイル施術方法をお教えし施術させて頂いています。
オーガニックネイルについては詳しい記載をご覧ください。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
ジェルネイルを続けていたら爪が痛んだという体験をした方は多いと思います。
理由は、
主には上記のいずれかかと思います。
今回は上記の中の「アセトン」の危険度や有害性について詳しく記載したいと思います。他のページでも詳しく記載した「アセトンを使用しないでネイルをオフ」の記事があります。
アセトンとは
「労働安全衛生法」では人体に有害な有機溶剤を毒性の程度で第1種から第3種まで分類しており、その中でアセトンは第二種有機溶剤に指定されています。
アセトンを使用する作業所は
などが法令でで義務づけられています。ただし使用量が少ないと免除されます。
ジェルネイルでのアセトン使用は量が少ないということで無許可で自由に使うことが許されています。許されている=何の心配もせずに使い続けてよいと勘違いさせてしまっているのです。
販売する側が一定量以上のアセトンを仕入れる場合、法の規制を守るよう苦労したと思いますが、それを扱うネイリストやサロンに小分けして販売する際に、あえてその危険性を伝えることは自分の首を絞めることになりますから「黙って販売する」ということになります。これは、世の中の経済ルールとして仕方ないとも考えられますのでショップを責める気はありません。ただ、消費する側が自己責任で気を付ける必要があると思います。そういうところでネイリストやネイルサロンの差別化が行われるのだと思います。
その結果、私はアセトンを使用しないと決めました。
ここに至るまでは、いろいろな試行錯誤があり、7-8年位まえは、「アセトン不使用」と言うと他のネイリストからはけんか腰に否定されたりしたものでした。ジェルを削ってオフするのは技術が必要で大変であり、それに比べアセトンで溶かすのは簡単だったからです。
でも、そこから年月を経てアセトンが爪に良くないと実体験で気づいたネイリストは多いと思います。アセトンを使用することで爪の一部が白く変色したり、筋が目立つようになったり、折れやすく伸ばせなくなったり、すぐ裂けたり・・・
その結果、アセトンを使用せず、削ってオフするというやり方をする人たちがでてきました。ただ「アセトンを使用しない」だけで「オーガニックネイル」とうたってる人もいてそれはちょっと苦笑してしまいますが。
私自身がもっとも気にしているのは爪に悪いうえにさらに「健康に良くない」という部分です。爪だけなら、生え変わったら元通りになりますが、健康となると元には戻れません。
「アセトンが健康に悪影響を及ぼす理由」の記事も伏せてお読みください。
オーガニックネイルについては詳しい記載をご覧ください。
またブログでも究極のオーガニックネイルである「オーガニックメソッド」について記事がたくさんあります。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
ネイルを習ってみたいと思って「ネイルスクール」と検索すると、たくさんのスクールがあることに驚かされます。それぞれに特徴があり内容はかなり異なります。良く調べずに申し込むと、思ってたような技術を教えてもらうことができなかった、なんていうことにもなりかねません。
それをしっかり考えて選ぶ必要があります。
ネイルスクールの種類別に分けてみると
目的に合ったスクールを選ばないと、時間と受講料金も無駄になってしまいます。
詳しい記事「ネイルスクールの選び方」でも記載していますが、ネイルを習う目的に沿ったカリキュラムのあるスクールを選ぶ必要があります。
マックスオーガニックネイルスクールは(1)のプロレベルのネイリスト技術を習得するスクールです。扱うものはジェルネイルに特化しています。それを3日間で学ぶことができるネイルスクールとなっています。
検定を目的とすると(2)のネイルスクールを選ぶとマニキュアから習わないといけないこととなりますので、ジェルネイルを学びたいと考えてる方は気を付ける必要があります。ネイリスト検定は1980年代から開始され歴史ある検定ですが、それゆえにジェルネイルは内容に含まれない検定ですから、資格が欲しい方向けの授業内容となっています。
ネイリスト検定に関してはよく勘違いされてしまうのですが、お仕事目的、あるいは基礎を学ぶためにはネイリスト検定が必須であると思われてる方が多くいらっしゃいますが、検定は即戦力の内容とは異なりますので遠回りになってしまうこともあります。
サイドビジネスの感覚がなく独自で楽しむ範囲ということであれば、(3)や(4)のネイルスクールでも良いかもしれません。
マックスオーガニックでは、セルフネイルができるようになると同時に、人にもして差し上げられるようなジェルネイル技術を少人数制でご指導し、短期集中を目指して技術を習得することができます。また、3日間の後のアフターフォローも充実しているため、独立するまでのスキルを身につけることが可能です。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
当ネイルスクールは3日間完結のネイルスクールです。1日のスケジュールは10時~17時で、途中1時間ランチタイムがあります。
このネイルスクールにはジェルネイルを体験したこと自体がない方から、何年も通い続けられてた方、またプロネイリストの方も来られています。
今日はネイルサロンに数回行ったことがある、という方の3日間のビフォーアフターをご紹介いたします。
甘皮がほとんどなくて、とてもきれいです。そして爪もきれいに整えられていて、長さも揃っていて、丈夫なお爪の状態でご参加下さいました。
第一日目の最後の写真です。
当ネイルスクールは爪の立体感や形を丁寧にお教えします。そこまでがとても重要なポイントなので、授業の中でも時間も掛けます。
クリアジェルだけで形などを整えられた状態だったところに、2日目はラメグラデーションのネイルで新しい技術を覚えていきます。爪の長さはネイルスクールに来られた時点から変わってないのですが、縦横比が縦長に見えるようになりました。
きれいなフォルムのネイルにシンプルでエレガントなネイルデザインが完成しました。これは受講された生徒さん同士での作品です。
形や立体感を整えて、ツヤ感が出るような仕上げを練習していき、ご自身のネイルもきれいに仕上がりました。
最初から長さは変えてないのですが、爪が小さく細長くなったように見えるようになりました。
指先の爪の見え方で手の印象も全く違ってきます。
3日間で、とても重要な基礎技術までをしっかり学んで頂け、これからのネイルライフが一気に上達できるネイルスクールです。体験型とは異なり、基礎技術をしっかり習得できるのがマックスオーガニックネイルスクールの3日間ベーシック講座です。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
ジェルネイルでセルフネイルをなさる方も最近増えていますが、サロン品質での仕上がりをめざそうとするとかなり大変です。
大変というのは、やり方と必要な製品をいろいろ調べてみないとならないからです。
ネットで、どなたかのブログやYouTubeなどを検索し、やり方を調べて
↓
ネットショップを検索して、欲しいものを探し、比較検討して購入
↓
ネットショップでは色味も大きさも質感もイメージと異なるものだった
↓
思ったように完成しないので、またまたネットで調べ、別の物を購入し・・・
↓
かなり大変です。結局、挑戦したものの、質は妥協して塗られてさえいれば良いということで満足してるという方もいらっしゃると思います。
満足度を高めようとすると、時間とお金がいくらあっても足りないわけなのです。
当ネイルスクールにも、もともとセルフネイルをなさってたという方がかなり来られます。
そして、疑問が一気に解決し、周りの人からもはっきり分かるほどにスキルアップできます。
スクールに行く時間=3日間
金額=必要道具全部含めて、すべてのことを習って頂いて10万円
というのが当ネイルスクールの内訳です。
ご自身で努力した結果、遠回りになるよりはるかに無駄なく効率的に習得できます。
この写真は本日ご指導させて頂いた生徒さんの施術作品です。3人グループだったので、両手を別の人に施術してもらう、ということを3回繰り返して3人共が完成するというやり方です。3人のうちのお一人は施術クラスに初めて参加された方でした。
きれいに仕上がり、皆さんとても感動されてました。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
ジェルネイル3日間講座は、まったくの初心者の方でも受講できるクラスです。指導方法にこだわりがあり、少人数制でお一人づつを丁寧に見てご指導させていただきます。
このたったの3日間で上達できるためには、ブラシの持ち方や手の角度なども重要になってきます。
最も必要なポイントをわかりやすく説明し、実践をお見せし、手取り足取りお教えするわけですが、3日目の作品は、プロネイリストではなく一流のプロネイリストレベルの作品までを完成させることができるようになります。
インスタでもご紹介しているこちらの写真は、ご覧のとおり
実物より、大変大きく拡大された写真です。よほどきれいに、そして完成度が高くないとこのような写真は掲載できるレベルに撮れないものですが、こちら、こんな拡大写真でも美しく完成しました。
現在、11月のベーシックネイル講座、申込受付中開始しました。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
この日は3人の生徒さんでお互いにモデルになりながら施術レッスンを行いました。
どの作品もとてもきれいに仕上がりましたが、見た目だけのきれいな仕上げというより、
1)持ちの良い施術
2)オーガニックネイルの安全な施術工程
3)無駄のない時短を意識した施術
4)デザインのベースとなる美しい形の作りこみ
この4つのポイントを習得するために行うレッスンです。デザイン以前の問題で、とても重要視しているレッスン内容となります。デザインはデザインで学ぶクラスがあるため、ワンカラーのみで練習することも多く、それでも生徒さんたちは毎回大きな気づきを得てスキルアップされます。
友達と練習しあうのと違って、緊張感もあるようです。
この日はベーシック終了後、初めて施術のクラスに参加された方がおられました。
でもどこをその方がなさったか分からない位、どの作品も高い品質で仕上がりました。
上の写真と下の写真は別の生徒さんです。3人の相モデル練習のうちのお二人が気に入った同じデザインを選んだのでした。違いが分かるようにスタッズの種類を変えています。
3人の相モデルなので、モデルになると両手は別の2人に施術してもらう形になります。なので、デザインがずれないように、時々確認しながら練習を進めました。
どれもとっても素敵に仕上がり、新しいスキルと経験を積んで素敵に仕上がって、充実度120%のクラスです。
上手にジェルネイルを仕上げるにはポイントがいくつかありますが、大きく分けると2つになります。
1)爪の形がきれいに整えられていて、また10本揃っている
2)手がきれいに見える色使いでセンス良いデザインに仕上げる
一般に2のデザインに目が行きがちですが、爪の形が揃ってなかったり角があったりすると素敵に仕上がりませんので注意しましょう。
ジェルネイルを始める前にきちんと形を整えたら、そこからデザインが始まります。
マックスオーガニックネイルスクールではデザインはチップで練習します。
こちらは逆フレンチの練習で、生徒さんの作品完成写真です。
2色を使って逆フレンチを作り、ワンポイントストーンでメリハリがついて素敵に完成しました。
JNAのネイリスト検定1級ではアクリルスカルプのスキルが問われます。とても難易度が高く難しい試験です。というのも、スカルプ=爪の長さ出しは大変難しい技術だと言われているからです。
マックスオーガニックネイルスクールでは、その長さ出しを1日完結でお教えします。
9月に開催されたクラスは受講生さんが定員6名のところ5名の参加でした。
毎回クラスで言われるのですが、最初の1本目を練習しているとき
「難しい」「できるようになるとは思えない」と言われます。
でも、1日で習得できるようになります。奇跡のようなクラスです。
やり方を説明し、1本目の練習が完成するとお昼になります。
1時間のランチの後、その日のうちに片手完成させるので最低でも残り4本を練習しながら完成させていきますが、どなたもみるみる上手にできるようになります。
参加の条件は、「ネイルをオフしておいて、片手の爪は短くしてくること」です。
短い爪からジェルスカルプを練習した完成写真をご紹介します。全ての方が初めてジェルスカルプの施術を体験し、ご自身で完成させています。
両手の状態を見るとビフォーアフターが良くわかると思います。
爪の長さが違うとずいぶんイメージが違ってきます。
ビジュー盛りネイル。とっても素敵でしたのでアップでも撮ってみました。
ジェルネイルを習うと、いろいろなアートもできるようになりたいですよね。
ネイルサロンでやってもらったように仕上げられたら素敵です。自分の爪にするセルフネイルが大流行ですが、でも実際はインスタで見ると残念な仕上がりのジェルネイルもあったりします。
人からどう見えても、自分で完成させたネイルは可愛く見えるものです。私自身も昔のセルフネイルの写真をみると赤面しちゃいますが、当時は満足していました。
私が最初に通ったスクールのカリキュラムが、あまり実践的ではなかったのです。サロンでやってもらいたいようなデザインのバリエーションを楽しめるように習えるというカリキュラムではなかったわけです。スクールに通っている間はいつも変なネイルになっていました。カラージェルは白しか使わせてもらえませんでした。
実は今でもほとんどのスクールが検定に特化したカリキュラムであるため、せっかくネイルをならってもあまり実践的ではありません。
私の場合はスクールに通ったあと、自分で試行錯誤を繰り返し、時間をかけて現場のスキルを高めていきました。
独学でセルフネイルを研究しているだけだと、ポイントがつかめないし、無駄な買い物も増えてスキルアップに相当な時間とコストがかかってしまいます。
マックスオーガニックネイルスクールでは、ベーシッククラスを受講後に
などいろいろなクラスがあり、フォローアップが充実しています。
3日間で基礎を習ってそんままスキルアップも可能ですし、習得しきれないと思った部分を復習することも可能です。
こちらの写真はアートデザインクラスで、ヒョウ柄を学んで頂いたかたのその日の作品です。
さっそくご自宅でお子さんにネイルして差し上げたそうです。
現在、9月と10月のベーシックネイル講座、申込受付中です。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
オーガニックネイルのこだわりはこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
マックスオーガニックネイルスクールでは、ジェルネイルを体験したことのない方でも3日間で基礎技術を学べて楽しめるようになるという実践的なベーシックコースが人気です。
3日間でまったく未経験だった方がどこまでできるようになるかは、もちろん個人差もありますが、ご自身で楽しんだり、身近な方にしてあげたりもできるようになります。
生徒さんの2割くらいの方は、ジェルネイルをしてもらったことが一度もないという方達です。
そういう方達でもお仕事ができるスキルまでが習得できるようになるために、さまざまなフォローアップクラスを行っています。
ベーシック3日間終了後に初めて参加された方の作品がこちらです。
シンプルな逆フレンチですが安定してきれいに仕上げられるようコツをお教えし、最後にストーンアートを加えてもらいました。
今回のブログはネイル写真ありませんが、また次々アップしていきますね。
現在、9月と10月のベーシックネイル講座、申込受付中です。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
マックスオーガニックネイルスクールには、首都圏からだけでなく、地方や海外からお泊りで繰り返し参加下さる方も多いのですが、この夏は、なんとアフリカのモロッコから授業に参加下さった方がいらっしゃいました。
あれは、授業の初日のこと・・・
生徒さんの自己紹介の時に、私が履いていたバブーシュのスリッパをご覧になって
「先生が履かれているスリッパはうちが作って販売したスリッパなのです」
とおっしゃいました。
タグを見ると「morocco style」と書かれていて、モロッコで製造し日本に輸入した製品だったのですが、その会社のオーナーさんだったのです。
これは、四ツ谷アトレのキャトルセゾンという雑貨屋さんで何年か前に買ったのですが、可愛くてその後も買い足して、結局3足も持っているのです。スクールは土足ではないですし、授業中は立ってることが多く、日によっていろいろなスリッパを履いていましたが、まさかその製造者さんに会えるなんて思ってもいませんでした。
あまりの偶然に驚きです。
現在はモロッコ在住でいらっしゃり、お子さんとの夏休みの帰国に合わせてベーシック3日間クラスを受講下さいました。
その後、アートクラスなどにもご参加下さってて、何も知らなかったモロッコに、興味津々になってきました。
先日、1年ぶりにコストコに行ったのですが、モロッコ風の器があり、とっても可愛いのでつい買ってしまいました。食材もいろいろ買ったので、翌日スクールに持っていき、生徒さん達とランチをご一緒しました。
コストコには1年ぶりに行きましたが、年間更新の時期にきてしまったそうで、更新はあきらめて、最後のコストコで一抹の寂しさを感じつつの買い物でした。
今回のブログはネイル写真ありませんが、また次々アップしていきますね。
現在、9月と10月のベーシックネイル講座、申込受付中です。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
昨日は施術クラスがあり、4人の方が参加されました。
内訳は
御一人はベーシッククラスを受講された直後の方で、初めてワンカラーを体験する方
二人目は施術クラスに2回目のご参加で、まだまだ初心者に近い方
三人目はベーシック参加後に、妊娠されて→出産された新米ママさんで、一時ブランクがありましたが、子育ての間に楽しくお越し下さってる方
四人目はディプロマを取得されたネイリスト倶楽部のコアメンバーさん。コアメンバーさんは教えるという講師のスキルを得るために参加されました。
まずはネイリスト倶楽部の方が見本をお見せし、受講者さんの3人が実際に仕上げていくという流れで完成した写真をご覧ください。
最大人数だと6名ですが、4人前後の参加者さんの場合が平均かと思います。
付きっ切りでレッスンを行うと、こんな美しいワンカラーネイルを仕上げられるようになります。
早く上達したかったら、おうちでもすぐ復習なさるのをおすすめです。
練習回数を増やすと、体が覚えてくれるのが早いです。
3人でのクラスだったので、二人でモデルさんの片手づつを施術しあっていきます。
いつでも、ジェルを塗る前のプレパレーションをしっかりご指導していきます。
何事も準備が大切なのです。
ちなみに、講師の体験もスキルアップに相当役立ちます。
現在、9月と10月のベーシックネイル講座、申込受付中です。
マックスオーガニックネイルスクールの成り立ち、安くて人気の秘密はこちらからお読み頂けます。
たくさんの方がご感想・レビューをお送り下さっています。
ここでのブログ更新に時間が空いてしまい申し訳ありません。ジェルネイル作品とコメントなどはインスタとフェイスブックを日々更新しています。ぜひフォロー頂けましたら嬉しいです。素敵なジェルネイル作品がたくさん載っています。
ところで
毎日幸せな感覚を持って生活できていますか?
幸せ感、幸福感っていうのはとっても流動的で、そしてとても主観的です。
今、お財布に5000円入ってるとして
「わぁ、もうこれしかない ((+_+)) 」と考える人と
「わぁ、5000円あるわ (^o^)/ 」と考える人がいます
同じ状況でも不幸に感じる人と幸せに感じる人がいるということなのです。
同じ状況なら幸福に感じれる方が幸せですよね?
私がそのことに気づいたのは20代前半。
人生の中でも特にとても辛く感じていたころ。
(紆余曲折な人生なのです)
あれは、まだ寒い季節、にぎやかな駅前の通りで・・・
どう見ても家のないオジサマ。路上生活をしてるように見受けられた方がいたのですが、とても明るい雰囲気で、そして反対側から歩いてきた知り合いらしき人に対して、とっても素敵な笑顔であいさつしたのです。
「え?あの方、私より不幸そうなのに?なぜ笑顔になれるの?」
雷に打たれたような衝撃が走りました。寒くても温まるところもなく、食べ物も十分にないと思われるのに笑顔になれるの!?
驚きました。そして、私は辛い辛いと思っているけれど、家に帰ればすぐ温まるストーブがあるし、ぜいたくしなければいくらでも食べられる。これって十分にありがたく幸せなことなんじゃないのかな?
だったら、私も笑顔になって良いんじゃないの?
その一瞬で
「今の私は幸せ」
と思って良いと気づいたのです。
「私は幸せだ、って思えば良いんだ」
そう気づいた瞬間、きっと私も素敵な笑顔になっていたと思います。
笑顔になると、さらに幸福感が増していきました。
外から見て「幸せそうな人」と「不幸そうな人」がいますよね。
それは
「自分を不幸と思ってる人」なのか
「自分を幸せと思ってる人」なのかの違いです。
お金を稼いだり、人から評価を受けたから幸福になるのではなく
「自分は幸福だ」と思うだけで幸福になれるわけです。
だれでも今すぐ幸福になれるのです。
そして、そんなお手伝いを私はしたくてネイルスクールを続けているのです。
ネイルスクール内でも、こんなお話をさせていただいています。
もとからお世話好きなのです。
人を喜ばせてあげたい。
人を幸せにしたい。
「あなたに出会えて幸せになれた」と言われたら、それが私の一番の幸せなのです。
ネイルがとても上手にできるようになった
でも、それ以上に人生が幸せになれた
そんな風に感じて頂けるよう日々ネイルクラスを開催しています。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
火曜ネイルコース
A:3月6日(火)、B:3月13日(火)、C:3月20日(火)
連日ネイルコース
A:3月16日(金)、B:3月17日(土)、C:3月18日(日)
4月のスケジュール
土曜ネイルコース
A:4月7日(土)、B:4月14日(土)、C:4月21日(土)
連日ネイルコース
A:4月17日(火)、B:4月18日(水)、C:4月19日(木)
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタ(オーガニックネイル)もご覧ください
新年明けましておめでとうございます。
去年はジェルやワイプなどマックスオーガニックのメイン製品が新しく変わりました。
カラージェルも変わったので、それはそれは楽しいジェルネイルライフでした。
そして今年は
直営ネイルサロンをオープンさせ軌道に乗せるという目標があります。
「目標を持つ」には、強い確信と信念が必要です。
「できたら嬉しいな~と思っている」という程度ではありません。
しないわけには行かない。「する」という決意が必要です。
決意すると「行動」が変わっていきます。
今年の2/11に新サロン第一号店、内装工事着工となりました。
先に日にちを決めたので、それまでに決めないといけないことがたくさんあります。
この内装こそ、だれもが驚くすごい内装なのです。これは追ってご紹介してまいります。
今日は目標についてで、
目標を立てるには
目の前の現実的な目標より先に大きな最終目標を考えてみます。
私の場合だと、サロンを1つ持ってみたい、というのは目の前の小さい途中経過となります。最終目標はもーっと大きいのですが、そこにいくために、まずはサロンを1つオープンさせて軌道に乗せようと思っているわけです。
そう決めて具体的なことを考えていると、必要な情報や人脈が集まってきます。
具体的なことを考えているとワクワクしてきます。
ワクワク感って重要です。
一生懸命考えていると、何気ない時も心のアンテナがいつも立ち上がっているのです。
思いもよらぬ方法で、そして案外、何気ない時に「必要なこと」を見つけ出し、気づき、そして情報が集まってきます。
これは、本当に私自身が実体験していることです。
マックスオーガニックの壮大な夢を軌道に乗せつつ、
この成功哲学を女性に向けて広げていきたいと思っています。
「マックスオーガニックと出会えて私の人生が劇的に素敵に変わった。」
と言っていただけるように、ネイル技術だけでなく人生にもお役に立てるよう頑張って参ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
今年も大みそかがやってきました。
1年を振り返ると、いろいろなことがあった1年でした。そして、たくさんの方との出会いもありました。皆様に深く感謝いたします。
年末まで予定が立て込んでおり、年賀状作りがまたまた遅くなってしまいました。
年賀状は、ほとんど会えない古い友人と親戚に出すので、年々数も減っておりますが、なんとも大仕事です。
昨日の午後、「今年もまたまた遅すぎた!」っていう後悔しながら年賀状作りに励みました。久しぶりにフォトショップとイラストレーターを立ち上げておしゃれな年賀状を作りました。
ふと思いました。今となっては年賀状の数も減ったし、来年からはコンビニで出来合いの年賀状買って宛名だけプリントしちゃおうかな?~かなり楽になる。
グラフィックデザイナーだったので、そのころの習慣が根強く残っており、年賀状のデザインは自分でするものだ、という偏見があったのだわ。
ところで、若い方々は年賀状は出さないらしいですね。
ラインでご挨拶しますからね。私もその数の方が多いです。
やっと夕方、一筆の手書き添えも終わって投函に行って開放感に満たされ、喜びと共に外でご飯を食べてきてしまいました。久しぶりにすき焼き食べて、想定外に食べてしまったわっ
この後ダイエットなんてできないのに、、、体重維持はほんと大変です。
12/16の作品展イベントで頂いたお花をスクールに飾ってますが、12/28が仕事おさめの日にたっぷりお水をあげてきました。
1/6が仕事始めとなりますが、お花が元気でいてくれますように~
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
ネイリスト開業をめざして6月から通われてた生徒さんが、無事当ネイルスクールのディプロマを取得されました。
マックスオーガニックネイルスクールのネイリストコースは一般的にネイリストとして必要になる様々なレッスンが組み込まれたコースです。一通りを終了するとディプロマが発行されますので、オーガニックメソッド®でネイリストを目指す方の登竜門と言えます。
日本のネイルの世界には国家資格は存在しません。
したがって、ネイリストの資格と言っても、法的に評価されるわけでも、守られるわけでもなく、至って自由な世界ではあります。独学のみで開業することも可能です。
しかし、マックスオーガニックネイルスクールのようなカリキュラムをこなすことで、非常に短期間に一流技術を習得することが可能となります。
たくさんの課題作品を作り上げ、カリキュラムをこなすことで、短期間のうちに大きくスキルアップし、ネイルビジネスの道が開けてきます。
ディプロマ取得の条件は
となっています。
ディプロマは2017年の11月に、見直しがあり、最後の試験が少し簡単になりました。
マックスオーガニック®で構築してきたオリジナルのオーガニックメソッド®は
というジェルネイルです。
下の写真が試験時の完成作品です。
実際にネイルサロン開業が成功するかどうかは、スキル以外にも営業努力などもあるため、経営センスも問われてしまうことになります。
ネイルサロンは過当競争ぎみですしデフレの世の中。
ビジネスの成功はなかなか難しいものがります。
そこで、マックスオーガニックでは、ディプロマを取得した方たちが
オーガニックメソッド®を取り入れてネイリストとしてビジネスでも成功できるよう
お手伝いしてまいります。
最初はただ技術をお教えするだけだったのですが、時代の変化にも合わせながら
いろいろな形で進化しています。
来年に向けても、いろいろな準備を進めているところです。
このブログでも少しづつご紹介させて頂きます
3日間でオーガニックメソッド®メソッドのジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
今日はクリスマスイブ♪
皆様いかがお過ごしですか?
どんな方でも、少なくとも「美味しいもの」は召し上がっているのではないでしょうか?
私は、昨日からご馳走づくめです。
スクールは昨日も今日も開催されてて、クリスマス音楽の中、とっても楽しくクラスが開催されていますが、夜は自宅でご馳走です。
クリスマスのためにローストチキンなどを用意していたのですが、昨日なんと親戚の方から広島産生ガキをクール宅急便で戴いてしまいました。
急遽、何もかも変更して、昨日はカキなべにしました。
そして今日は、さらに大きな牡蠣殻付きのカキを焼いて食べねば!です。
昨日カキなべのための具材を買いに行ったとき、みそ味にしようと思ってたのですが、すでに出来上がっている鍋の元のコーナーで「赤から」の元を見つけてしまいました。
以前、デザイン会社をしていたころに西麻布交差点の「赤から」に良く行ってました。
あの「赤から」にカキを入れたら美味しいんじゃなかろうか!?
と思い、赤から味カキ鍋に変更し、
赤からでよく注文していたトッピングのチーズもたっぷり入れて、オリジナリティーあふれたカキ鍋をたっぷりいただきました。
今朝、体重が2キロくらい増えててショックなのですが
今日も明日も、ご馳走は続きます。
そしてお正月か~
嬉しいけど、ほんと、ご馳走が続くのは困る。
では、本題の大人クリスマスネイルをご紹介します。
この大人なクリスマスネイルデザインの特徴は
クリスマスっぽさは十分あるけど、クリスマス過ぎても楽しめる
ということです。
冬の間楽しめます。
同じデザインの色違いバージョンです。
白グラデーションもピンクもどちらも捨てがたい可愛さです。
ネイルは、3週間ごとにガラっと違う色やデザインを楽しめて、本当に幸せな気持ちになれます。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
先週の土曜日12/16に、マックスオーガニックネイルデザイン展が開催されました。
生徒さんたちが力作を出展くださり、多くの方が見にいらして下さいました。
実際にネイルデザインの参考にしたいものから、実用性を超越したアート作品というものまで、さまざまなデザインのジェルネイル作品が出展されました。
当日は新幹線で日帰り参加下さった方もおられました。
たくさんの方にお会いできて嬉しかったです。
ネイルチップ作品のそれぞれにストーリーがあり、それが出展者ボードの中で紹介されました。
読むと、1つ1つ思いを込めて作られたのがよくわかります。
飾り方もさまざまな工夫があり、それぞれのアイデアにも楽しませて頂けました。
ギャラリー会場は、竹下通り沿いで、久しぶりに歩いてみる竹下通りのエネルギーには圧倒されますが、一歩竹下通りから入ったギャラリーにはまったく異なる空気が流れており、突然別世界に入ったような癒される雰囲気が満ちていました。
12月の寒い日でしたが中は暑いくらいに温かく、素敵なギャラリー会場でした。
午前中は、8人の生徒さん達が手伝ってくれて、一緒に飾り付けや準備を行いました。
お花を届けてくださった方もおられ、蘭もとても美しかったです。
このネイルデザイン展は今年で3回目であり、やっと私も慣れてきた気がします。
来年はもう少し準備も楽に進められるような気がします。
出来上がってみると何てことないような気もするのですが、準備は大変なのでございます。
もうすでに来年の準備を始めようという気合いが入っております。来年はさらに素晴らしい新たなことを考え中です!
展示は17時半までで、
その後、ギャラリーにてケータリングを行い立食パーティーを開催しました。
去年はレストランでのパーティーだったのですが、やはり会場での開催は別格です。みなさんとお話できてすごくよかったです。
いつも生徒さんに言います。
「壮大な夢を持つこと」
もちろん私も持っています。本当に大きな素敵な夢があります。
そんなお話もして、みんなでワクワクしました。
来年のネイルデザイン展も会場パーティーが可能なギャラリーで行います!
受講生さんは、スナップ写真も含めた全写真集をご覧ください
個人写真も入っていますため、パスワードが必要です。ショップと同じパスワードですが、わからなくなってしまったら、ラインかメール(ones@jelnail.jp)をお送りください。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
海外から受講に来られたネイルスクールの生徒さんが、K様というネイルのお客様をご紹介下さいました。そのお客様はなんとプロのジャズダンサーさんです。ダンサーさんとして生計を立てていらっしゃるというだけで、尊敬していました。
そしてこの度、草月ホールでの講演会のチケットをペアで頂いたのです。
ジャズダンスの講演を観に行くのは初めてなので、想像がつかなかったので、ちょっと下調べをしてみました。この講演を主催されてるのが名倉加代子先生という方でした。
驚きました~たぶん、この先生の振り付けられたダンスを見たことがない方は日本にいらっしゃらないのでは?というほどのすごい方でした。テレビのNHKでダンス講座もされてたようです。
きゃあ。
出演される方に誘って頂いて観劇できるなんて夢のようです。
「楽屋見舞い」というのを用意して(初体験)夫と行かせて頂きました。
楽しみ~
草月ホール、きれいで素敵なところでした。
K様の格好いい写真を撮ろうと思ってましたら、撮影禁止でした。
そりゃそうですよね。発表会じゃないんですから。
講演は途中に休憩をはさんで約2時間。
あっという間でした。
一切言葉はなく、歌もないのに
ストーリーがわかり、ドキドキしてしまうという、素晴らしいダンスでした。
どなたも一流のダンスで、みててとても気持ち良かったです。
宝塚歌劇団の振り付けも長らくされてるそうで、何回か宝塚を観劇してますが、良く似ていました。本物のダンディな男性か、宝塚の夢のような男性との展開か、ダンスでは甲乙つけがたいものがあります。
K様を見つけられるかな?という一抹の不安がありましたが、大丈夫、わかりました。
小声で夫に「前の右の方よ」とか何回も言ってたら
「分かってるよ、その人ばかり見てるよ」
と言ってました。
ちなみに、名倉先生は最後に少しだけ踊られました。
「今ヨガ教室に行ってるけど、ダンスを習うってのもアリかもしれない」
と思って、名倉先生の教室のスケジュールと受講料のページを熱心に見て検討していたら
「またあ。君はすぐ影響される~。一つのことを続けなさい」
と言われてしまいました。
前に音楽の先生であるいとこがシャンソンを習ってて、その発表会に行ったのですが
その時もシャンソンを習おうかと検討し始めて、却下されたってことがありました。
Kさまとのツーショット。
夢のようなひと時でした。
このKさまとのご縁を下さった、オーストラリア在住のネイルスクールの生徒さんにも会場でお会いできました。
そして、帰りに、夫と二人で飲んで帰りました。
本当は、最近太りぎみなので、外食は避けたかったのですが、ついつい誘惑に負けてしまいました。
何度も言うんですもの、遠慮がちに。
で、スクールの近くの新宿南口界隈だと私はたくさんのお店を知ってて、ちょっと落ち着けるわけです。
そして、駐車場にも大変詳しいわけです。
(私はお酒は飲めないので帰りは運転手です)
「いかの墨(新宿マインズタワー店)」↓
充実した楽しい1日でした。
明日からまたネイルスクール頑張りま~す。
このお店はネイルスクールからも近く、生徒さん達とランチにも行くお店です。一度夜に行ってみたかったので、行けて良かったです。
素晴らしい魚料理でした。
ダイエットは明日から頑張りまーす。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
マックスオーガニックネイルスクールに来られる生徒さんは、日用品や食生活など「安全意識」の高い方が多いです。
普通にネイルサロンに行ったり、スクールに行ったり、またはセルフネイルを楽しむということは、健康を損なうのではないか?
爪にも健康にも良くないのではないか?
そのように思ってる方が多いです。
実際に、ネイルサロンやネイルスクールは薬品臭が強いところがほとんどですし、
ジェルネイルによって爪が痛んでペラペラになったり、ボロボロになったという体験をしてしまった方が多いからです。
マックスオーガニックネイルスクールは有害な揮発性の薬品を一切使用しないので、そういった薬品臭は一切ないですし、自分のつめをいくらでも長く伸ばせるようになります。
有害な揮発性薬品を使用しないということは、吸引してしまうことがないので、健康不安を持つ必要もないということなのです。健康不安がありながらではおしゃれを楽しむことはできません。
過去のアメーバブログやホームページなどを読んで下さって、共感下さってお申込み下さる方が多いです。安全に対するこだわりは、それはオーナーの人生感から始まっており、深いものがあります。そのことはしっかり書かせて頂いています。
その際、オーガニックネイルだからと言って、
オーガニックメソッドだからと言って、
あまり美しくないのではないか?
という不安を感じるかもしれませんが、驚くべきことに、逆に美しいのです。一般の施術より時間がかかりますが、もともと美しくなるために始めたメソッドなのです。美しく満足度の高い仕上がりとなるように日々考え研究しながら、その中で安全のために試行錯誤しながら育ててきました。
美しさは写真をご覧になればお分かりいただけると思います。
下の写真は、爪が折れたときや、長くしたい時のために「オーガニックジェルスカルプ」(爪の長さ出し)です。生まれて初めて長さ出しを体験する方が1日で完成させて作品です。
マックスオーガニックネイルスクールでは、安全にこだわり、美しさにこだわった施術ノウハウを出し惜しみなく丁寧のお教えしています。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
お客様ネイルのご紹介です。クリスマスに向けてホワイトをベースにしたネイルデザインです。
白でもくっきりした白とふんわりした白があります。
どんな色でも同様ですが、キラキラしていてふんわりした発色は肌なじみが良く手がきれいに見えます。こちらのお客様は60代の方です。上品でシンプルなデザインをいつもオーダー頂きます。
今回はストーンの色にクリスマス感を入れました。
3日間でジェルネイルが学べるベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
ネイルスクールを実践重視で短期集中/道具代も含めて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタもご覧ください
マックスオーガニックネイルスクールでは、アフターフォローとしていろいろなネイル講座を開催しています。基本的に10時~17時で1日かけて作品を作り上げながら参加頂く形になっていますが、3時間単位でもご参加可能です。
昨日は施術クラスというのが行われ、5人が参加されて、それぞれ素敵な作品が仕上がりました。
施術クラスなので、お互いに
1)現状のネイルのオフ
2)施術
を行います。すなわち、ネイルサロンと同等の施術ということです。
全体の流れを丁寧に復習できるクラスです。
5名の方が参加されましたので、5名分の作品をご紹介致します。
デザインは限りなくシンプルですが、これが本当に難しい技術なのです。
何もアートしてないのに抜群に美しいというネイル施術ができるようになります。
施術クラスはフォローアップのクラスですので、3日間のベーシッククラスを受講下さった方のためのクラスとなります。
ベーシッククラスはこちらからお申込み頂けます。
12月6.7.8連日クラス 定員に達し閉め切りました
12月10.17.24日曜クラス 残りわずか
12月26.27.28連日クラス 残りわずか
1月6.7.8連日クラス 募集中
1月11.18.25木曜クラス 募集中
ネイルスクールを短期集中/無駄を省いて安く始められた理由はこちらからお読みいただけます。
インスタでも写真をアップしています。ご覧ください
第3回、マックスオーガニックネイルデザイン展、詳細のお知らせです。
今年は、原宿駅から徒歩3分。竹下通りに入ってすぐのギャラリーで開催されます。
現在、出展のお申込みは終了しましたが、多くの方が見にお越し頂ければ幸いです。
【日時】
2017年12月16日(土曜日)
展示会 13時~18時
パーティー ケータリング打上げ交流会 18時半~20時半
※パーティー(ワイン、ビール付き。イタリアン料理)は好評受付中です。
お申込は、11/29まで。当日ビッグニュースがございます。
参加費はお一人5000円(出展者さんは1000円引)ご同伴者さんもお申込み頂けます。
貴重な交流会です。ぜひご参加下さいませ。お申込→こちら
【作品の締め切り】
2017/12/5(火)作品必着です。
作品の横に飾る作者モノクロ写真入り出展者ボードを作成致します。
出展者さんは、下記3点をメールにてお送りください。こちらのメールの締切は12/9(土)
1、作品タイトル名
2、約400字の文章(ご本人のプロフィール、作品の意味や思いなど何でも良いです)
3、バストショットの写真(モノクロで使用しますがカラーでお出し頂いても大丈夫です。正面・横顔いずれも可。良い写真がない場合はスクールで撮影しますのでお越し下さいませ)
【場所】
原宿の竹下通りにある「ギャラリー ハセガワ」
東京都渋谷区神宮前1-19-5
【行き方】
原宿駅「竹下口」から徒歩3分
1)JR原宿駅の竹下口の改札を出て、2)信号を渡り、3)目の前にある竹下通りに入るとすぐ
4)左手にマクドナルド、5)その隣にダイソー
6)ダイソーの建物の横がギャラリーハセガワの入り口です。7)真向いはクレープ屋さんです。
原宿駅から徒歩3分です。
ギャラリーハセガワの「のぼり」は電柱に隠れがちですが、そこが目印です。
当日は「のぼり」の下に「ポスター」を貼りだします。
今年で3回目となるジェルネイルの作品展が決定しました。
チップ作品と、その飾り方・エピソードも素敵な作品の展示会です。
【時間】
2017年12月16日(土曜日)13時~18時
【作品の締め切り】
2017/12/5(火)作品必着です。参加費はお一人5000円。
作品エピソードはメールでお送りください
作品の横に飾る制作者のモノクロ写真入り出展者ボードを作成致します。
【場所】
原宿の竹下通りにある「ギャラリー ハセガワ」
東京都渋谷区神宮前1-19-5
【行き方】
1)JR原宿駅の竹下口の改札を出て、2)信号を渡り、3)目の前にある竹下通りに入るとすぐ
4)左手にマクドナルド、5)その隣にダイソー
6)ダイソーの建物の横がギャラリーハセガワの入り口です。7)真向いはクレープ屋さんです。
原宿駅から徒歩3分です。
ギャラリーハセガワの「のぼり」は電柱に隠れがちですが、そこが目印です。
原宿竹下通りのイメージと打って変わって落ち着いた雰囲気のギャラリーです。
座れる場所もたくさんあります。
今年も素敵な作品をたくさんお待ちしています
年明けに新年会と共に表彰式を開催いたします。
アートクラスの予約画面の中に、ご予約をお入れ下さい。
去年のイベント情報はこちらです。
10月も2回ベーシッククラスが開催されます。日程と詳しい内容についてお知らせ致します
ベーシッククラスはジェルネイル初心者の方からプロの方まで受講頂いております。
オーガニックメソッド(※)のノウハウをすべてお教えします。
ジェルネイルがきれいに仕上がるためには、形が重要です。
素敵な洋服を着こなすために、体形が重要であるのと同じです。
スタイルの良い方がシンプルなファッション、例えばTシャツとジーンズだけというスタイルでも抜群に美しく見えると思います。
ベーシッククラスでは、以下の3ポイントをしっかりお教えします。
ネイルスクールというと、技術のイメージがありますが、当スクールは理論が基本となっています。
理論を学び、その上で技術を学んで頂きます。
この3点を重要課題としてオーガニックメソッドでのジェルネイルを習得することができます。
各クラス、最大6名という少人数制のスクールですが、10月のクラスは2クラスとも、残り1名様づつとなっております。
もしご検討中の方がおられましたらお早目にお申込み下さいませ
10月のスケジュール
日曜コース
A:10月8日(日)、B:10月22日(日)、C:10月29日(日)(残り1名様)
連日コース
A:10月18日(水)、B:10月19日(木)、C:10月20日(金)(残り1名様)
11月のスケジュール
連日コース
A:11月3日(金祝)、B:11月4日(土)、C:11月5日(日)
火曜コース
A:11月7日(火)、B:11月14日(火)、C:11月21日(火)
12月のスケジュール
連日コース
A:12月6日(水)、B:12月7日(木)、C:12月8日(金)
日曜コース
A:12月10日(日)、B:12月17日(日)、C:12月24日(日)
当スクールは少人数で開催されます。最大が6人ですが、実技の際はペアになって練習します。
6人クラスでは最大3ペアできます。
実際にやってみて、また、やってもらう、という両方の体験からスキルアップしていきます。
3ペアということは、実際に施術しているのは同時に3人ということになります。
先に理論を説明し、見本をお見せし、実際に練習していただくという手順ですが、3人ですので、ほとんど個人レッスン並に、ご指導することとなります。
イメージとしては、ゴルフのレッスンにコーチが付きっ切りで細かく指導していく、という感じでしょうか。どなたさまも驚くほど上手に仕上がります。
どうぞご期待に胸を膨らませてご参加下さいませ。
それでも、期待以上の楽しさと成果をご体験頂けます。
マックスオーガニックネイルスクールでは3日間でジェルネイル技術を学べます。一般のネイルスクールに比べ格安価格ですが、中身は充実しています。
充実しているという事は、中身が濃いのです。
出し惜しみせず、たくさんのコツと技術をお教えしていきます。
そのため、全部を覚えきれないかもしれません。
そこで、ベーシッククラスを復習するクラスが毎月2回位開催されています。
チップではなく、実際に人の手で、ペアで練習しあいながら、細かく全行程をチェックします。当スクールでは、
フィルイン技術、
爪の形を作り上げること、
肌なじみの良いカラーでツヤツヤに仕上げること
などが際立った特徴になります。
こちらは、そんな復習のための施術クラスの完成写真です。
受講料は業界最安値と言える道具一式を含めて98000円のネイルスクールです。
東京の新宿駅の南口にあります。
3日間完結という短期集中、かつ、安いという点に驚かれますが、
実はその内容に、大変驚かれます。実際に受講頂き、感動して頂いています。
安いなりに・・・、という内容の貧弱なクラスではありません。
お教えする特殊な技術の一つに「爪の形」というのがあります。
爪の形は人それぞれで
「女性らしい爪の形」の方と
「男性っぽい爪の形」の方がいます。
私はというと・・・
幅広で短くて、男っぽい爪の形なのです。
しかも、肌が色黒で、節が太くゴツゴツしています。
中学生くらいから女性らしい手にあこがれていました。
そこで、せめて爪を伸ばして縦長にするだけでもと思って、
高校生くらいから、ずっと爪を伸ばしており、成人してからは3日おきにマニキュアを塗っていました。
その後、年月が経ち
…
ネイリストになりましたが
ネイリストとしてプロスキルを高めていく中で
ジェルネイルによって、爪の形を劇的に変えることができるようになっていきました。
そこに大きな秘密とコダワリがあるのです。
なぜなら
男っぽい爪に可愛いすぎるジェルネイルって、似合わな過ぎるのです。
せっかくのジェルネイルなのに
はっきり言って可愛くすればするほど変なわけです。
しかし、工夫して、研究を重ねた結果
どんな人のネイルでも、可愛く素敵に仕上げます。
何と3日間にその秘密、ノウハウ、技術の全てが入っています。
「爪の形が素敵じゃない」
の中には、老けてしまった手も含まれています。
ネイリストというと、爪を塗ることだけととらえがちですが
そうではないこと
どうすれば良いのかなどを論理的に非常に分かりやすくお教えしていきます。
こんな美へのこだわりまでをお教えするスクールはまたとないと思います。
私みたいな手と爪にコンプレックスのある方が大きくご満足いただける内容です。
下の写真は恥ずかしながら私に手&爪で、同じ日に撮影しています。
ベーシックネイル講座は3日間で完結しています。
受講料は全部合わせて98000円(税別)です。
安くて驚きました、と良く言われます。
安いのですが内容は充実しているのです。
この金額の中に含まれているのは、
オリジナルのオーガニックメソッドのノウハウ
それを身につけられるジェルネイルの技術力の習得
オリジナルマニュアル
プロネイリストに必要な道具全て
です。
しかも、これら全てがオーガニックネイルに特化しています。
人生の岐路になったと言われることも多々ある3日間です。
たった98000円で人生が変われるような内容となるので
本当に安いと思います。
一般のネイルスクールは100万円以上するのが普通ですが
基本的に、それは検定合格を目指したものであり
実際の施術の現場に必要な技術とは言えず、実践的ではありません。
当ネイルスクールでは、実践に特化しているのが特徴です。
具体的に言いますと
などサロンで必要になる技術を。
安全を最優先にしたメソッドでお教えしています。
それが3日間に含まれていますので充実度は120%です。
何と、必要な道具の全ても含まれています
大変コストパフォーマンスの良いスクールと言えます。
1日あたり10時~17時
それが3日間
格安のアフターフォローも充実していて
一般的に考えられる
「安いなりに」という内容を、ある意味、衝撃的に覆す内容というわけです。
ネイルスクール運営の革命と言えます。
マックスオーガニックネイルスクールでは
ジェルネイルの施術方法と、扱う材料を
できるだけナチュラルで、安全で無害、オーガニックにこだわっています。
その道を突き進んで行くうち
とうとうオリジナル製品を出すこととなりました。
化粧品メーカーさんにご協力いただきながら、今までのこだわりを、さらにさらに極めて
どんどん理想に近づけています。
オーガニックメソッド®も、製品づくりも大きな一歩を踏み出しました。
もっとこだわりたい願望をふくらませながらも、まずは踏み出した第一歩。
こだわりはもちろん
オーガニック です。
こんなの、かつてありません。
ずっと強く思い描いてきて、必要な情報と人脈とタイミングが集まっていき
奇跡のように進んでいます。
第一弾はカラージェルです。
これを必要な人たちに、待ってる方達に届ける、というのを急いでいるところです。
ブログを読んでくださってる生徒さんには、最初に伝わります。
でも、どなたにも一斉に発信できるように、
こんどはインフラを準備中です。
オーガニックジェルにご興味のある方は、メール下さい
ブログで詳しく書いても、ただただ真似されてしまいます。
だから、あまり書けないのです。
ones@jelnail.jp
ネイルスクールでは何と、これらのオーガニック製品が教材として付属します。
大変お得な受講料となっています。
ベーシックネイル講座を受講された生徒さんから、たくさんご感想を頂いています。
そのご感想を読ませて頂き、
ご満足頂けたのが分かると、本当にうれしいです。
この3日間をきっかけに、大いにネイルライフを楽しんで頂きたいです。
下の写真は2日目の作品です。
こだわり満載のオーガニックメソッドでは
究極オーガニックネイルをお教えしています。
他に教えているスクールはなく、完全唯一のオリジナルです。
オーガニックメソッドは当スクールの登録商標なのです。
安全にこだわって爪に大変優しく
そして美しい仕上がりです。
ブログなどで書いてないこともたくさんあり、
ジェルネイルベーシックコースでは多くの方に感動いただけるはずです。
受講生さんが下さった
ネイルベーシックコースは、3日間で最高技術のプロネイリストの最も深いノウハウをお教えするという、本当にすごい内容のクラスです。
クラスでは、お好きなカラージェルを1つ選べるようになっています。
講座内容は、少しづつ進化しています。ジェルネイル商材の見直しが最近行われました。
下の写真は人気カラーのグレージュです。
当ネイルスクールでの授業内容は
ジェルネイルのプロ技術を身に付けながら
安全やオーガニックネイルについて、
また、体と精神の健康についても、深い話をさせて頂いています。
たった3日間のなかに、価値ある情報が凝縮して含まれているのに、
全道具類を含めて大変安い受講料でご提供しています。
受講生さんが下さった
お客様ネイルのご紹介です。
淡いパープルとピンクの2色を使ったグラデーションネイルです。
左右の薬指は細いラメラインとストーンを使っています。
ネイルデザインの中でもカラーグラデーションは、いろいろなアートのベースになるデザインです。
グラデーションネイルの上に
ラメ、ストーンアート、イラスト、などなど
爪全体を美しいキャンバスにするというイメージです。
シンプルめに上品なネイルに仕上げることができます。
でも、技術的にはちょっと難しいのです。
マックスオーガニックネイルスクールでも、皆さん苦労してらっしゃいます。
頭ではわかっていても指先の力加減などがなかなかうまく行かず
繰り返しの練習が必要です。
が、ひとたびコツをつかむと、サクサクできるようになります。
マックスオーガニックネイルスクールは
爪と体への健康、安全を最大限に重視しつつ
その中で美しさへも最大限のこだわりを持っている日本で唯一のオーガニックメソッドです。
マックスオーガニックネイルスクールでは、ネイルアートクラスが開催される日は、みんなで一緒にランチに出ます。
スクールは新宿駅にも代々木駅にも近いので、徒歩5分位の範囲には飲食店がたくさんあるのです。
ということは
激戦区=安くて美味しい
ネイルアートクラスは月に何回も開催されるので、かなり行きつくした感があり一通り知ってる気持ちでいたのですが新たに感動的にすごいお店を発見したのです。
食べログで発見できました。普段行くところの、ほんの数件先だったのです。
それは代々木の高瀬というお店でした。
期待通りに素晴らしかったです。お店はこじんまりしてますが、和風な作りで夜はかなり高そうです。
でも、ランチならなんとか!
私はかき揚げ定食を食べました。
エビがゴロゴロ入ってて美味しい。
そこらへんでは食べられない「かき揚げ」なのです。
こんなお店がネイルスクールの近くにあって嬉しい新しい発見です。
そしてかなりのボリュームっ!!!
ただ、1000円では食べられないのですわ~
これは1400円でした。ちょっと贅沢ランチです。
1100円の海鮮丼も興味津々っ!!!
自分ながら驚いたのが
その後、何日経っても、思い出しては、また行きたいな~と思うのです。
このブログはマックスオーガニックネイルスクールの生徒さんも良くお読み下さってると思うのですが
ぜひこんど一緒に行きましょうっ!!
ラメグラデーションネイルのカラーチャート作りのクラスに参加下さった方からのご感想を紹介します
(こちらから)
先生、今日はありがとうございました。
ラメグラのチャート、とても楽しく勉強させていただきました!
ラメの色合いを調合していくのは難しく感じましたが、先生に教えていただくと上品で綺麗な色合いに仕上がります!どれもお気に入りのラメグラになりました♪♪
まだ10色完成していないので、完成できるのを楽しみにまた行きます(^^)
ありがとうございました。
家でも写真撮ってみました!
(N.M.さまより)
素敵なネイルチャートが作れました。
出来上がった作品は写真できれいに残すのも大切なことです。
スクールでも撮りましたが、ご自宅でもきれいに撮ってお送りくださいました。
このネイルチャート作りは、失敗が許されません。
部分的に交換できませんから、最初から完璧な完成度で仕上げていきます。
そうやって出来上がった作品は本当にうっとりします。
永久保存版です。
ネイルアートクラスは1日単位で進めていきます。
毎週参加される方から、月一の方など
それぞれのペースでご参加下さっています。
昨日はジェルネイルの製品撮影ロケのことを書きましたが、
今日は、その時のBBQのブログです。
今回のために、いろいろ調べぬいて購入したテントは
コールマンヴィンテージシリーズの中の
コールマンクラシックテント/300 (ストロベリー)というテントでした。
あまり持ってる人がいないし、とっても可愛くておしゃれで、これにして良かったです~
不良のロットがあると聞いてたので家で問題ないかチェックしたあと、このコールマンクラシックテント初張りと撮影をぶっつけ本番で決行してきました。
デイキャンプなので日帰りです。泊まるより気軽で、今後もどんどん使いたいです。中でごはん食べたり、自然に囲まれた中でまったり過ごすって・・・素晴らしい贅沢~
ここ数年、自分の中でブームとなっている、メイソンジャーサラダのお重弁当を作っていき、ステーキだけ買って炭火焼しました♪
テントは四方に開閉できる窓がついてるので、中で料理しても二酸化炭素中毒にはならなさそうですが、
においがつきそうなので、やめました。
サラダ重を入れる3段式お弁当箱が赤のギンガムチェックなので
同じ柄のレジャーシートにしてみました。
卓上グリルもコールマン製で、初使用です。折り畳み式でとっても小さくなります。
久しぶりに超美味しい、ジューシーで柔らかいステーキ食べれました。
ステーキ食べた後はテントの中に移動して、持参したヘルシー志向のお料理も食べて、少しの間まったり~
アウトドアですが、マイネイルはいつも超ロングネイルです。
あまり衝撃を受けると、ロングネイルは折れることもあるので注意しつつ。
でも全然大丈夫でした。
ちなみに、全部自分の爪です。
オーガニックネイルは自分の爪を好きなだけ長く伸ばせるようになります。爪に優しいのです。
このネイル、セルフネイルで仕上げて、3週間経っています。
ちょうど変え頃です。
あー、楽しかった。
現在、テント内インテリアをいろいろに考え中です。
思いっきりおしゃれなテント内を作り上げたいと画策中です。
アウトドアって楽しい♪
ただ今、(株)マックスオーガニックではオリジナルネイル製品を開発中です。
クリアジェル、カラージェル、ネイルワイプ、手指消毒スプレーを皮切りに
いろいろなジェルネイル製品をメーカーさんとのコラボで作っています。オーガニックに大変こだわりのある製品です。
ジェルネイル用のカラージェルが18色揃ったので、製品の写真を撮りにロケに行ってきました。
趣味がアウトドアなのと、ナチュラルな雰囲気が生かせるので、デイキャンプロケで撮影することになりました。
今回のために初めて使ったテントはコールマンクラシックテントというものです。
最新型で組み立て簡単で機能性もばっちりだけど、形だけレトロ、というものです。
最新機能なのに形だけレトロって~すっごく好きなのです。
ちょっと褪せた感じの落ち着いたコーラルピンク色です。
実は、このテントなのですが、レビューを調べてたら、ポールにトラブルがあるそうで、苦労してる人たちのブログがいくつもありました。
でもあまりに可愛いので、これが欲しくてコールマンに問い合わせたら、
不良のロットが混在してるとのことで、問題ある製品だった場合はすぐ直してくれるのだそうです。
そこで、いろいろ考えた結果、一度直してもらうことも前提にアマゾンで購入したのでした。
が、何のトラブルもなく、15分あれば余裕で組み立てられました。
構造がシンプルで、一度みておけばマニュアル見なくても簡単です。
思った以上に大満足でした。
組み立てたあと、先に腹ごしらえで、BBQでランチしたあと撮影に入りました。
今回のジェルネイルの撮影はすべてテントの中で行いました。
いろんなアングルで撮ってみました。
このテントには三角の窓が二つあります。
中から外を見ると、三角の中に景色が収まって、とってもかわいく見えます。
すっごく美味しくて
とっても楽しいネイル撮影でした。
このテントまた使いたい~っ。こんなんなら、泊まって良いな~。
GW期間中だったので、周りも大勢人がいました。
そしたら子供の会話が聞こえてきました。
「このテントすごいね」
「これはきっと外国のものなんだよ」
ピンク色のテントなんて、他には一切なく
大変目立ってました。
すっごく可愛く目立ってました。
今日から5月度の短期集中ベーシックジェルネイルクラスがスタートします。
ご参加下さる方達のお住まい、年齢、家族関係、趣味などなど
本当にバリエーションに富んでいて、お会いできるのがとても楽しみです。
今日からのクラスは3連日クラスなので、お泊りなど遠くから参加下さる方が4人いらっしゃいます。
完全に初心者の方も上手になるクラスです。ブラシの持ち方からご指導させて頂きますので短い時間で上手にできるようになるのです。
少人数制クラスのため、お一人ずつを丁寧にチェックし、問題点があったらすぐ改善できるようご指導していきます。良くできた点、修正すべき点をどんどん説明し、3日間でネイルサロンに行ったかのように仕上げられるようになります。
3日間のジェルネイルクラスは感動して下さるかたが多く、終わると多くの方がご感想を送って下さいます。
写真は3人で練習中の写真と、
2日目のご本人の完成写真です。昨日習ったという方の作品とは思えません。
受講生さんが下さった
ゴールデンウイークは、ネイルアートクラスが連日開催されています。
さっそく写真と共に内容をご紹介させていただきます。
一般的なネイリストのセミナーは、ネイリストがお手本を見せながらやり方をお教えし、それを見るだけというクラスが多いですが、当マックスオーガニックネイルスクールでは、
1)実際に生徒さんが作り込んで、きれいに完成できるまで練習し、
2)最後にきれいな撮影までを行う
という即戦力養成型のクラスです。
撮影も行うというのは他にないと思います。
等と言ってますと・・・ブログは拡散するのですぐ真似して、それを宣伝するスクールが出てくるかと思うのですがね。
小道具を使って、いろいろなアングルで写真調整していきます。
スマホでもきれいに撮れます。
5本のネイルのバランスを見ながらチップを完成させました。
カラーの組合せによっても、まったく違う感じに見えるのがデザインです。
作る作業自体がとっても楽しくて
そして、完成したあとは、作品がすごく可愛くって
見るたびに嬉しくなりますよね。
ご感想にも書いて下さいましたが、お気持ち分かります♪
幸せホルモンが出るネイルアートです。
受講生さんが下さったメールです
学ぶ内容が難しすぎて、どうやっても達成できないと、やってても絶望しかありませんし、そうなると楽しくもなく、止めてしまいたくなります。
ですが、難しい内容で、できなかったのにできるようになった、というときの達成感はとても大きいものです。これからも頑張ろうという気持ちになります。
では、もっと簡単だったらどうでしょうか?簡単であるということは、誰でもできるということになります。そしてあまり工夫したり、調整したりする必要もなくすぐできてしまうのです。簡単であればあるほど、面白くない、ということになってしまいます。
やり続けるためには、少し難易度のあることに挑戦し、それを克服していくことを繰り返すのがコツだと言えます。
クラスでは1日の中に、そのサイクルがたくさん入っています。
先日、ネイルのお客様と3人でランチすることになり
またまた新宿南口の果実園リーベルへ行ってしまいました。
ランチを食べた後、3人ともデザートまで頂いちゃいました。
ここのデザート凄すぎるんですもの。注文しないではいれない感じ。
私は「40年前と変わらない」というチョコレートパフェを注文しました 。
チョコパフェ、めちゃ~美味しかったです。
チョコ、バナナ、アイスクリーム、生クリーム、などの1つづつのバランスと美味しさが素晴らしかったです。最近のパフェはたいていシリアルが入ってて気に入りませんが
ここのは最高!
ただし、800円とちょっとお高かったです。ランチがずいぶん高くなりました、、、
デザート前のランチでは
フルーツサンド、ローストビーフサンド、ドリアを3人でシェアして食べましたが、ドリンクフリーだったので3杯くらい飲んで、かなりの満腹になりました。
お客様の食べてらしたマロンパフェも気になります。
が、ゴロゴロ栗が入り過ぎてて、途中から「もういいわ~」とおっしゃってて
チョコレートパフェとマロンパフェもシェアしたらさらに美味しく食べれたかもしれません。
ぜひこれをやってみたいです。
その後、お二人にネイルさせて頂きました。
淡いパープルのグラデにシルバーラメラインと、
ピンクとベージュのツートンカラーの丸フレンチです。
一人のお客様は、左手をケガされたばかりだったので、中指だけネイルができず、ちょっと隠れてます。まだ切り傷がふさがってない感じで。。
この日は、夜もお客様でした。
また追ってご紹介させていただきます
ベーシッククラスを受講下さったあと、復習やスキルアップ、ビジネス展開を目指してアートクラスに参加される方もたくさんいらっしゃいます。
今日は外国の方、中国から日本に来られてる方が参加下さいました。
日本在住は長くていらっしゃり、日本語がばっちり上手なので、一緒に受講頂いてもとっても楽しくて、そして技術もどんどん磨かれています。
ネイリストとして、私は実はちょっと変わっています。
ネイル技術を磨きながら、「人生を素敵にしましょう」ということまでの濃い、深い、広い内容が入っています。
私自身の、今までの紆余曲折、山あり谷あり、そして、学んできたいろいろなこと・・・
それが、自然ににじみ出てしまいます。
全てにおいて凝り性なので、心理学も、ビジネス経営も、ずいぶんいろいろを経験し学んできました。
若くない分、実体験も豊富なわけでして、逆境があると、そこからの改善方法を必死で模索し研究し、前より、「より良くなるような生き方」をしてきました。
そして、根っから教え好きなので、それを出し惜しみなく、そしてとても分かりやすくお教えしていきます。
そこに何かの価値を感じて頂けると、とっても嬉しいです。
人生を輝かせ、今までより幸せになれるネイルスクールを目いっぱい目指しています。
嬉しいご感想下さいました。
受講生さんが下さった
オーガニックメソッドをお教えする当ネイルスクールは、東京の新宿にあるサザンテラスから徒歩5分(少し急ぎ足で)です。
スクールに通うために日々サザンテラスを横断するのですが
ある日の帰り、スクールのマンションを出て異常を感じました。
何かが今日は違う。
何?なにか派手やかなこの雰囲気?
辺りを見回すと、その原因は代ゼミの高層ビルの壁から来ていました。
ビルの上部に巨大な明るいものが映し出され、
それが反射して辺り一帯を明るく照らしていたのです。
え?なになに?何が映っているわけ?
昨日までは、こんなんじゃなかったけど!?
と思いつつ、サザンテラスに到着したら、その原因が分かりました。
昨日までは、闇夜に浮かぶ、真っ黒なドコモタワーが本日から強烈にライトアップされている。かなりおしゃれなライトアップ。
ドコモタワーは、ほぼ無人で窓がなく、闇夜に時計だけが浮いてるように光り、迫力満点でした。結構お気に入りでしたがその日から激変していました。
代ゼミの高層ビルに映し出されていたのはトップの赤とオレンジのツートン鉄骨部分でした
このおかげで、新宿~代々木あたりの夜は、明るくなりました。
エンパイアステートビルディングを連想するおしゃれなドコモタワー
新宿南口はどんどん変わるな~
おしゃれに
素敵に
便利になって行ってます。
美味しい物も集まっています。
お申込み←スクールのお申込みはこちらからです
当ネイルスクールは、新宿駅の南口のサザンテラスからすぐです。
サザンテラスは、今月、突然と大きく変わり、それはそれは激しく驚きました。
ドコモタワーが驚くべき変貌を遂げ
長蛇の列で有名だった「クリスピードーナツ」サザンテラスの第一号店が閉店となり、3か月もかけて工事していたと思ったら、クリスピードーナツの後がまに、アイスモンスターがやってきたのです。
アイスモンスターと言えば、台湾で大人気の新感覚かき氷。
シロップが掛かっておらず、シャーベットをすりおろして、折り重なるように盛り上がった濃厚な「かき氷」です。
去年、食べたかったのに食べ損ねた憧れのかき氷です。
それが何と、オーガニックネイルスクールの近くまで来てくれたんです♪
工事中?すでにオープンしてる?
入って良いのは関係者だけかな?と思ったら、誰でも入っても良さそうな変な感じ。
これを、取材と言いきかせ、一人で行ってみちゃいました。
プレオープンの期間だったのでした。
マンゴーかき氷が有名のようですが、イチゴかき氷にしました。
しかし
まだ4月ですし、食べてるうちに、なんか、ツラくなってきた。。。
濃厚すぎるし、冷たいし。盛り食いできる、この私としたことが。
暑くなったら、杏仁豆腐味でリベンジしたいと思います。
カウンターで注文します。 可愛いポップな店内です。
つい最近まではクリスピードーナツだったのに~時代は変わる。
4月時点ではかき氷は3種類のみ。ピザ風のチョコマシュマロも一度トライしてみたいです。
そして、お隣のドコモタワーにも大きな異変が起きていたのです
つづく
お申込み←スクールのお申込みはこちらからです
5月クラスは、すでに定員に達し、募集を締め切っておりましたが
2コースで、各1名様づつ追加募集を行うこととなりました
連日コース
A:5月 8日(月)、B:5月9日(火)、C:5月10日(水)
追加募集 1名様
日曜コース
A:5月14日(日)、B:5月21日(日)、C:5月28日(日)
追加募集 1名様
お申込み←はこちらからです
ジェルネイルのベーシッククラスは3日間です。
カリキュラムは細かく作り込まれていおり、3日間とも、両手きれいに施術されてお帰り頂けます。
3日目は2日目の練習で仕上げた施術を丁寧にオフ練、新しいネイルに仕上げなおします。
2日目、3日目はオフから入りますので、オフはもったいない気がしてしまいます。
初めての施術の練習なのに、とってもきれいに仕上がるからなのです。
それも、今までネイルサロンでやってもらったことがない位きれいに仕上がっていることも良く感動していただけます。
もともと爪の形があまりよくないと思ってた爪の形まできれいに仕上がるからなのです。
そのノウハウを3日間で習っていただけるというのは、他ではないことだと思います。
こちらの方は、もうすぐ海外に行かれる予定だそうで、海外でもご自身でセルフネイルができるように、とおっしゃってましたが、ネイルを通していろいろな可能性があることに気づいて頂けたと思います。まだお若いKちゃんです。素敵な未来を切り開いていって欲しいです。
またお会いできるのを楽しみにしています。
受講生さんが下さった
4月のベーシッククラスは、とてもインターナショナルな生徒さんが多かったです。
今日ご紹介する方は、留学から帰国されたばかりの方で、九州・福岡在住の方でした。
海外生活から戻られた方、
九州からお泊りで来られた方、
いずれも少人数クラスの中で一緒になるというのは珍しいと思うのですが、同じクラスに他にもいらっしゃったので、驚きました。
いつも何か共通点のある方が同じクラスになることが多く、これこそ「引き寄せの法則」!?と驚いています。
ジェルネイルの施術を体験したことがないまま、お申込み下さいました。
そういう方は全体の1-2割いらっしゃいますが、どなたも驚くほど上手にできるようになるのです。
ジェルネイルの仕組みについて、理論的に説明し
やり方をお見せし、練習してもらう。
それを繰り返していきます。
途中で、うまくできなかったら、手を添えて何回でもお教えしていきます。
3日間のクラスは、同じ工程を3回繰り返すことになり、
その中で、皆さんどんどん上達されていきます。
難しいことができるようになる楽しみが
クラスの中に散りばめられています。
I.Y.さまより、受講前と後の思いをメールで頂きました。
ジェルネイルの施術を体験したことがないまま、お申込み下さる方は結構いらっしゃいます。
「ネイル」に感動したからではなく、好きか、そうでないか、分からないので受講される、と言う方は、今までも何人もいらっしゃいました。
クラスでは
という流れです。
途中で、うまくできなかったら、できない理由をお教えし、手を添えてご指導させて頂きます。
3日間のクラスは、同じ工程を3回繰り返すことになり、
その中で、皆さんどんどん上達されていきます。
難しいことができるようになる楽しみがクラスの中に散りばめられています。
オーガニックメソッドを広めて頂けたら嬉しいです。
来月、5月の募集に関して
2クラスのうち、連日クラスは定員に達し
日曜クラスも、残りキャンセル待ち1名様のみとなりました
すでに締め切りました5月の連日クラスは、遠方からお申込み下さった方が多く
ご紹介しますと
兵庫県
岡山県
新潟県
オーストラリア
から、お申込み頂いています。定員6名様のうち2名様は都内の方です。
現在募集中の6月クラスは以下の通りです。
火曜コース
A:5月30日(火)、B:6月6日(火)、C:6月13日(火)
土曜コース
A:6月10日(土)、B:6月17日(土)、C:6月24日(土)
連日コース
A:6月18日(日)、B:6月19日(月)、C:6月20日(火)
短期間で技術が身につき
楽しい仲間ができて
他と一線を画した差別化されたネイルサロン展開ができます
たっぷりご期待ください。
ブログやサイトなどに書いてない驚きの内容もたくさん含まれています。
お申込み←はこちらです
今日のブログもジェルネイルベーシック講座を3日間受講下さった方のご感想を紹介いたします。
ネイルベーシック講座は
1日=10時~17時、これを3日間
人数=最大3ペア6人までの少人数制
になっています。濃い3日間を共に過ごす方達がどんな方か?気になりますよね。
でも、私自身もクラスが始まるまで、どんな方達が来られるのか?ドキドキです。
住んでる場所も、年齢も、職業も、本当に様々な方が来られます。
でも、いつも不思議なくらい、皆さん仲良くなって
今回もクラスの雰囲気がとっても良く、仲間として3日間を共に楽しく熱く過ごして素晴らしい体験となりました。
こちらのクラスには、海外からの方がお二人いらっしゃいました。
クラスが終わった後も名残惜しかったですね。
みんなでライングループ作りました。
またアートクラスでお会いできるのを楽しみにしています。
ペア練習中のお写真です。
お隣の席の方がベトナムの方で、日本語の分からないところを教えてあげてくれました。
受講生さんが下さった
今月受講下さった方から、ちょっと嬉しいことを言われました。
原因不明で、ずっと体調がすぐれなかったのに、教室に来られたら3日間でみるみるよくなられた、とのこと。
ご感想のメールを下さいましたが、「先生には何だかすごいパワーがあると思っている」なんて書いて下さいました。
そんな風に言っていただけると嬉しいです。
ネイルが楽しいだけでなく、人生・将来に対する希望と夢の話をさせて頂きます。
生きるエネルギーを高めて幸せになってもらいたいと思ってお話ししています。
希望があって、楽しくて、嬉しいと健康も得られます。
毎月2回行われるクラスですが、
毎回毎回、お話ししながら熱くなる私です。
惜しげなく、全てお教えする。
しかも、他で決して得られないすごい内容を。
すごいノウハウだと思いますが、
それを教えてあげたいと思って始めたスクールなのです。
しかも、それらは、私が誰かから習ったのではなく、
経験や実験など、苦労を重ねて会得してきたものです。
一生懸命考え続けていると、
ときどき、すごいヒラメキが起こるのです。
ああーーっ!
こうすれば良いんじゃない!?
ハッとして、ワクワクして、ドキドキして
そしてもっと調べてみる。試してみる。
そんなことを繰り返しながら、進化し続けています。
スクールに行かない日もありますが、
家でも常に仕事中です。
たまにアウトドアBBQに出掛けます。
キャンプまがいのピクニックで、リフレッシュします。
受講生さんが下さった